科目名 | 演技応用Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 大谷 美智浩 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
『レ・ミゼラブル』『エリザベート』『MOZART!』等の東宝ミュージカルに出演、並びに『タン・ビエットの唄』『AKURO』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』等の脚本を執筆。
授業内容
前期・後期ともに2年間の総決算と位置づけ、既成のショートドラマから課題を選択し、グループワークで稽古を重ねて発表します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
卒業後を見据えて、パフォーマーとしての心構えと基本スキルの習熟を目指します。この2年間で学んだ「マイワード」「語頭アタック」「背面チェック」「クイックスルー」などのテクニックを使って、「刺激と反応の関係性」や「フレージング」などのスキルを磨き上げ、更に各自の個性と魅力の再発見を目指します。
授業計画
第1回 | テキストを選択してグループを作り、配役を決定して読み合わせを行います。 |
---|---|
第2回 | 1グループを選んで、脚本分析と演出意図を学びます。 |
第3回 | 1グループを選んで、脚本分析と演出意図を学びます。 |
第4回 | 1グループを選んで、脚本分析と演出意図を学びます。 |
第5回 | 1グループを選んで、脚本分析と演出意図を学びます。 |
第6回 | グループワークで「クイックスルー」を繰り返した後、発表を行います。 |
第7回 | グループで課題を発表します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
実技60%・授業態度20%・出席状況20% 実技では春学期に学んだスキルの習得度を重視します。「活字の肉声化」の各スキルや「筋肉の解放と精神の集中」、ならびに集団作業の創造における「役割認識と貢献度」、更に授業態度や出席状況を勘案して総合的に評価します。 | |
第8回 | 「語頭アタック」で言葉のニュアンスやエネルギーを考察し、「マイワード」で粗立ち稽古を行います。 |
第9回 | グループ毎に位置関係を話し合い、道具の配置を含めたパワーバランスを考察して、イメージを深めます。 |
第10回 | 「背面チェック」でテキストワードをしっかりと確認したあと、「クイックスルー」で無駄な間を省いて演技の質を高めます。 |
第11回 | グループワークで「クイックスルー」を繰り返した後、発表を行います。 |
第12回 | 各自の演技をビデオで確認してリフレクション(振り返り)を行います。 |
第13回 | グループワークで演技を再確認します。 |
第14回 | グループワークで「クイックスルー」を繰り返した後、発表を行います。 |
第15回 | グループワークの総決算として課題を発表します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
実技60%・レポート課題20%・出席状況20% 俳優としての職業に止まらず、幅広い意味でのパフォーマー、さらには社会人としての心構えとして、深い内省による「自己発見」と将来の展望を見据えた「セルフマネジメント能力」を重視します。さらに前期・後期のリフレクションシートと出席状況を勘案して総合的に評価します。 |