| 科目名 | テーマパークパフォーマンスⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 菅 未来 |
| 学科 | ミュージカル学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はサンリオピューロランドにてライブエンターテイナーとしてパレードやライブショーに数多く出演し、振り付けや海外公演に参加した実務経験があります。
授業内容
1年次に学んだ事をベースにして実際のテーマパークにおけるエンターテイメントを学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
1年次に引き続きテーマパークパフォーマンスの基礎を学びながら応用していきます。ダンステクニックの向上やMCの理解度を高めていきましょう。
授業計画
| 第1回 | ウェルカムグリーティング① 2人でペアになりMCをします。相手とのタイミングの合わせ方やゲストへの対応を学びましょう。 |
|---|---|
| 第2回 | ウェルカムグリーティング② 前回に引き続きペアになってMCを行います。台詞通りに演じていけるか、時間内に終わるのか学んでいきましょう。 |
| 第3回 | ウェルカムグリーティング③ ペアでのMCを行います。台詞やフォーメーションをスムーズに行えるようにしましょう。 |
| 第4回 | スプリングショー① テーマパークのショーナンバーの振付を学習しましょう。楽曲のイメージを理解しましょう。 |
| 第5回 | スプリングショー② ショーナンバーを学習します。振付を正確に表現できるようにしましょう。 |
| 第6回 | スプリングショー③ グループに分かれてフォーメーションを作ります。個々に意見を出し合いフォーメーションを完成させていきます。 |
| 第7回 | テスト 各グループに分かれてショーナンバーを発表してもらいます。楽曲のイメージ通りに表現できているか評価します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席50%、平常40%、テスト10%で算出します。授業に積極的に取り組みましょう。協調性も必要になります。 | |
| 第8回 | テーマパークダンス① オープニングナンバーを学びます。楽曲の歌詞や振付のイメージを理解していきましょう。 |
| 第9回 | テーマパークダンス② オープニングナンバーを学びます。歌詞を理解して振付の完成度を高めていきましょう。 |
| 第10回 | テーマパークダンス③ スタンダードジャズナンバーを学びます。1年次の時よりもダンステクニックの向上を意識していきましょう。 |
| 第11回 | テーマパークダンス④ スタンダードジャズナンバーを学びます。ダンステクニックのスキルを上げて振付を正確に出来るようにしましょう。 |
| 第12回 | サマーパレード① ラテンナンバーを学びます。夏のシーズンはテーマパークでは取り入れる事が多いのでステップやラテンのリズムを理解していきましょう。 |
| 第13回 | サマーパレード② ラテンナンバーを学びます。引き続きリズム感やステップの完成度を向上させていきましょう。 |
| 第14回 | サマーパレード③ グループに分かれてフォーメーションを作ります。楽曲のイメージを損なわずに意見を出し合い作りましょう。 |
| 第15回 | テスト グループに分かれて作ったナンバーを発表してもらいます。イメージ通りに作り、振付の完成度を評価していきます。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席50%、平常40%、テスト10%で算出します。どれだけテーマパークパフォーマンスが身に付いたかを評価します。積極的に授業に取り組みましょう。また、協調性も求められます。 | |