科目名 | 脚本研究Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 大谷 美智浩 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
『レ・ミゼラブル』『エリザベート』『MOZART!』等の東宝ミュージカルに出演、並びに『タン・ビエットの唄』『AKURO』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』等の脚本を執筆。
授業内容
前期はプロットについて学習し、春学期で学んだシナリオテクニックを駆使して本格的なショートドラマを構築し、後期は優れた映画作品を鑑賞して、その構成・脚本術を分析します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
「人間」・「人生」・「運命」について考察を深め、抽象的概念と具体的感覚の双方を磨き、シリアスからコメディまでの幅の広いドラマを創造し、体験し、習得して、総合的なスキルアップを目指します。
授業計画
第1回 | プロットについて学びます。 |
---|---|
第2回 | 各自で考えたプロットでコンペティションを行います。 |
第3回 | 選ばれたプロットをグループに分かれて肉付けします。 |
第4回 | 各グループのオリジナルドラマを台本化し、読み合わせします。 |
第5回 | 各グループのオリジナルドラマを立ち稽古します。 |
第6回 | 芥川龍之介『秋』をテキストにして、小説の読解法について学びます。(センター試験より) |
第7回 | 各グループのオリジナルドラマを発表します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
実技60%・授業態度20%・出席状況20% ドラマの構築にあたり、場当たり的な展開はないか、学んだテクニックは生かされているか等を審査し、その上で、授業態度・出席状況を勘案して総合的に評価します。 | |
第8回 | 映画鑑賞・分析(前半)① |
第9回 | 映画鑑賞・分析(後半)① |
第10回 | 映画鑑賞・分析(前半)② |
第11回 | 映画鑑賞・分析(後半)② |
第12回 | 映画鑑賞・分析(前半)③ |
第13回 | 映画鑑賞・分析(後半)③ |
第14回 | 堀辰雄『幼年時代』をテキストにして、随筆の読解法について学びます。(北海道教育大学入試問題より) |
第15回 | 各自で考えたプロットを発表します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
実技60%・授業態度20%・出席状況20% 1年間の総決算として、想像力・創作力・分析力を複合的に重視します。その上で授業態度・出席状況を勘案して総合的に評価します。 |