科目名 | ヒップホップⅣ |
---|---|
担当講師名 | 滝本 祐一 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はファッションショーのステージングや舞台の総合振付を担当し、ダンススタジオでダンス指導を行っている実務経験があります。
授業内容
3月に行われる2年間の集大成である「卒業公演」に向けて体作りを継続し、体の使い方、振りの覚え方、表現の仕方など、全てにおいてバランスよくレベルアップをしていきます。自分の苦手な部分から逃げず克服をしていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
細かいところまで自分の動きを確認していき無駄な動きが無く、尚且つオリジナリティのあるダンスを出来るようしていきます。卒業公演の振付はリハーサルを想定して行います。振りを早く自分の物にして踊り込みをしていきます。
授業計画
第1回 | 今一度自分のリズム取りの見直しをしてトレーニングをしっかりと行い基礎能力の向上と応用を覚えます |
---|---|
第2回 | 表現の仕方を確認していきます。制限を設けても自分で与えられた表現を出せるか研究していきます。 |
第3回 | 1年生からここまでに習ってきたステップの確認とそこからのバリエーションを研究していきます。正確なリズムも考えながら行っていきます。 |
第4回 | どのようにすれば振付を覚えるスピードを上げられるか覚え方の工夫を考えて振り取りに臨みます。 |
第5回 | 振付の意図を理解して自分よがりのダンスにならないように意識して振付者の伝えたい表現を出来るようにしていきます |
第6回 | 体の部分部分、全ての箇所に神経を行き渡らせ全身で踊るようにしていきます。大きく踊ることと雑に踊ることの違いがわかるようにしていきます。 |
第7回 | コンビネーションを覚えて発表します。全身を使って振付を覚えて細かいところまで見落とさないようにします。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席30%、試験50%、平常点20%とします。 卒業公演の振付に入る前の最終確認と考え、ここまでに習ってきた体の使い方、音楽の表現、振付の意図を理解しているかをポイントとします。もちろん正確に踊ることを大前提とします。 | |
第8回 | 振付に入る前に振付と曲のイメージを伝えます。そこからイメージを膨らませていき振付に入っていきます。 |
第9回 | リハーサルとして行うので少ない振り写しで素早く正確に振付を覚えて細かいところまでこだわっていきます。 |
第10回 | 手の出し方や角度まで細かくチェックしていきます。自分の形を鏡で確認をして鏡無しでも動かせているか確認していきます。 |
第11回 | 全員で振りの確認をしていきます。手の出し方や角度が全員で揃っているか確認していきます。 |
第12回 | 作品の踊り込みをしていきます。出来ない箇所が無くなるまで繰り返し練習を行い、完成度を上げていきます。 |
第13回 | 2年間で学んだ事を作品に反映させていきます。また全員で作品に対するモチベーションを上げて気持ちを高めていきます。 |
第14回 | 衣装を着て全員で踊り、動画撮影をして客観的に見て足りないところ発見して直しを行います。 |
第15回 | 卒業公演の作品を踊ります。最後の試験なので悔いのないように踊りきるようにします。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席30%、試験50%、平常点20%とします。 2年間で学んできた全ての事を理解して実力として反映できているかをポイントとしていきます。また卒業公演の作品の中で全員と協力し合い、作品の完成度を上げていく努力を行っていたかもポイントとします。 |