| 科目名 | ヴォイストレーニングⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | CHIHIROPE |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | バンドヴォーカル |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、メジャーデビューアーティスト、多くのステージ、レコーディングを経験しています。
授業内容
ヴォーカリストは『身体が楽器』です。
ストレッチ、体軸と姿勢、呼吸法、表情筋など歌うために必要な身体の使い方を覚えて声の響きや安定した音程を手に入れ自分らしく歌うためのトレーニングを積み重ねていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
楽器として安定した響く声を歌の表現力につなげ可能性を広げます。
また、ヴォーカリストは『身体と心がセット』になった楽器です。
グループレッスンを通してぶれない身体と心も鍛えていきましょう。
授業計画
| 第1回 | ①授業の説明②自己紹介③1人ずつ自由曲を歌う。 現状を把握し伸びしろ、可能性の広がりを見つける。 |
|---|---|
| 第2回 | ①ストレッチ 体軸と姿勢。横隔膜にフォーカスした呼吸法 発声練習と歌への応用。 |
| 第3回 | ② ストレッチ 体軸と姿勢 横隔膜にフォーカスした呼吸法 発声練習と歌への応用。 |
| 第4回 | 音域や響きを広げ、歌詞を伝えるために必要な表情筋のトレーニング。 |
| 第5回 | ①響きと声域を広げるためのトレーニング 歌への応用。 |
| 第6回 | ② 響きと声域を広げるためのトレーニング 歌への応用。 |
| 第7回 | 授業内試験 LIVE形式で自由曲歌唱 録画と考察。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 楽曲を歌いながらも身体を呼吸楽器としてコントロールし、響きや音程が安定しているかを評価します。 出席率30% 平常点30% 試験40% | |
| 第8回 | ①5個の母音 a i u e o の響きと音程を整える。 |
| 第9回 | ②5個の母音 a i u e o 響きと音程を整える。 |
| 第10回 | ①高音域の可能性を広げるファルセット ミックスヴォイスの強化。 |
| 第11回 | ② 高音域の可能性を広げる ファルセット ミックスヴォイスの強化。 |
| 第12回 | ①日本語楽曲での応用。 |
| 第13回 | ②日本語楽曲での応用。 |
| 第14回 | ③日本語楽曲での応用。 |
| 第15回 | 授業内試験 LIVE形式で自由曲歌唱 録画と考察。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 授業でトレーニングした楽器としての身体のコントロールがどれだけ自然に定着し、伸びやかに歌えているかを評価します。 出席率30% 平常点30% 試験40% | |