| 科目名 | ヴォイストレーニングⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 長沼 敬子 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | シンガーソングライター |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、専門学校・テーマパーク・ミュージカル・演劇業界でのヴォイストレーナーとして、34年の経歴を持ちます。
授業内容
ソルフェージュ課題から、より難易度の高い 音程・リズムを正確に歌唱することを体得します。また、既成の楽曲・オリジナル曲を用いて、ダイナミックス・抑揚・グルーヴの指導をし、応用力を養います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
安定した呼吸法を基本に、正しい音程・リズムで歌唱できることと、楽曲に於いて幅広い表現力に繋げることを目標とします。
授業計画
| 第1回 | ダンノーゼルNo.22の視唱、課題曲の発表と視聴をします。 |
|---|---|
| 第2回 | ダンノーゼルNo.23の視唱、課題曲(Open Arms)の歌唱を指導します。 |
| 第3回 | ダンノーゼルNo.24の視唱、課題曲の音程・発声を指導します。 |
| 第4回 | ダンノーゼルNo.25の視唱、課題曲の発音・リズム・ビート・抑揚を指導します。 |
| 第5回 | ダンノーゼルNo.26の視唱、課題曲として各学生のオリジナル曲か 邦楽のカヴァー曲を各自が選曲し、発声・音程を指導します。 |
| 第6回 | ダンノーゼルNo.27の視唱、課題曲のリズム・ビート・ダイナミックス・抑揚を指導します。 |
| 第7回 | ダンノーゼルNo.22~27の視唱、課題曲の独唱発表をします。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 「ダンノーゼルのソルフェージュ」No.22~27の独唱と 課題曲の独唱発表をします。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
| 第8回 | ダンノーゼルNo.135(ト長調のスケール)の視唱、課題曲として、各学生がオリジナル曲又は邦楽カヴァー曲を選曲し、発声・音程を指導します。 |
| 第9回 | ダンノーゼルNo.138(ト長調の練習曲)の視唱、課題曲のリズム・ビートを指導します。 |
| 第10回 | ダンノーゼルNo.139(ト長調の練習曲)の視唱、課題曲のダイナミックス・抑揚の指導をします。 |
| 第11回 | ダンノーゼルNo.152(ヘ長調のスケール)の視唱、課題曲(2曲目)の 発声・音程の指導をします。 |
| 第12回 | ダンノーゼルNo.158(ヘ長調の練習曲)を視唱し、課題曲(2曲目)のリズム・ビートを指導します。 |
| 第13回 | ダンノーゼルNo.167(ニ長調のスケール)No.168(ニ長調の練習曲)を視唱し、課題曲(2曲目)のダイナミックス・抑揚を指導します。 |
| 第14回 | ダンノーゼルNo.176(変ロ長調のスケール)No.179(変ロ長調の練習曲)の視唱、課題曲(2曲目)の歌唱の仕上げを指導します。 |
| 第15回 | ダンノーゼルNo.135~179の視唱、課題曲の独唱発表をします。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| ダンノーゼルNo.135~179の視唱、課題曲の独唱発表をします。授業で学んだ課題を歌唱し、到達度を評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |