科目名 | 楽器トレーニングⅠ(Key) |
---|---|
担当講師名 | 松永 加津子 |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | バンドヴォーカル・シンガーソングライター |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はビッグバンドやジャズコンボでピアノ演奏、ライブハウスで活躍中。アレンジや作曲も。また、スチューデントジャズ、セイコーサマージャズキャンプなど、子供達へのジャズ教育にも関わっています。
授業内容
毎回、各自それぞれのペースで基本スケール練習し、その後、いろいろなジャンルの曲を楽しく弾いていきます。春学期では、ベースとドラムが入った場合の弾き方を学びます。左手で基本のコードの押さえ、右手でメロディーを弾く基本をしっかり学習していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ロックの名曲の中から、まず、基本の主要3和音を使った曲を弾きます。徐々にステップアップし、ダイアトニックコードを学習しながら、曲中のコードを意識して弾きましょう。リズムは8ビートの曲を中心に、シャッフルの曲までチャレンジします。
授業計画
第1回 | メジャースケールを弾くことにより、指使いを覚えます。主要3和音も勉強しましょう。 |
---|---|
第2回 | メジャースケールを、4分音符で、8分音符で、3連音符で弾きます。合格したら次のスケールに進みます。 |
第3回 | 転回コードの押さえ方を学びます。響きの良い音域を意識して弾きます。 |
第4回 | 曲を通して楽しんで演奏しましょう。 |
第5回 | ブルース形式の曲を学びます。7thコードを覚えましょう。 |
第6回 | ロックンロールの曲を、様々な弾き方でチャレンジします。 |
第7回 | 授業で練習した課題曲を弾きます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
毎回の積み重ねがとても大切になりますので、出席を重視します。曲を上手に弾くことももちろん大切ですが、それぞれの上達の具合を加味して、採点します。 出席:30%、平常点:30%、試験40% | |
第8回 | ポップスの少し長い曲にチャレンジします。リードラインをあまり動かさずに弾くコツを覚えましょう。 |
第9回 | 前回の曲の後半部分まで弾いていきます。弾ける方は、どこを盛り上げたらいいか、考えることができるといいですね。 |
第10回 | ビートにのって弾きましょう。メロディーを歌いながら弾くのもいいです。 |
第11回 | 8分音符をどのように弾くかを覚えていきます。また、シャッフルの曲の表示や書き方も学びましょう。 |
第12回 | 難しい部分は繰り返し練習します。 |
第13回 | 少しずつ、アドリブもしていきます。いきなりすごいことを弾くのではなく、音数少なく、かっこよく。 |
第14回 | 試験前に課題曲をしっかり練習しましょう。 |
第15回 | まず、テーマをしっかり弾くこと。そして、アドリブ部分は、左手のコードを押さえながらでも、片手でもオッケー。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席を重視、普段の取り組みも重視します。テーマをしっかりと丁寧に弾くこと。また、リズムをしっかり捉えること。そして、プラスアルファでアドリブチャレンジも楽しんでほしいです。出席:30%、平常点:30%、試験40% |