2025年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名ベーシックテクニックⅡ
担当講師名宮川 章彦
学科プロミュージシャン学科
コース
専攻楽器グレード等ギター
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は音楽業界で、バンドデビューをして、バックバンド、レコーディング、音楽制作などの経験を持ちます

授業内容

ギターについての基礎知識、チューニングから基本フォーム、左手、右手のテクニック、リズムなどを様々な楽曲を用いて学んでいきます。
秋学期は課題曲の難易度が高くなって行きます。ギターについての基礎知識、チューニングから基本フォーム、左手、右手のテクニック、リズムなどを様々な楽曲を用いて学んでいきます。
秋学期は課題曲の難易度が高くなって行きます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

16分6連符などの細かい音価、ボサノパ、4ビートなどの楽曲への対応
モードスケール、HP5などの理解
4ノーツコード、テンションコード構成音の理解

授業計画

第1回ダイアトニックコードとテンション (楽曲アナライズの理解)
第2回ソロギターとテンションコード (課題曲 ムーンリバーにてソロギターを弾きます)
第3回バラードバッキング (課題曲 スルーザファイアーのコードバッキング)
第4回ダイアトニックコードのアルペジオ (4ノーツコードのアルペジオを練習します)
第5回3連ロックバッキング&リフ (課題曲 グッバイエリノアのバッキング&リフ)
第6回ロック高速リフ (課題曲 テクニカルディフィカルティーズのリフに挑戦)
第7回中間試験 ロック系6連符 (課題曲 においての速い16分音符と6連符)
中間試験評価方法・評価基準
毎回の右手左手の基本フォームを重視します。試験課題的には速い16分音符と6連符というテクニカルな部分にチャレンジしてもらいます
第8回16ビートカッティング&単音リフ (課題曲 ジャスアグルーブにて16ビートバッキング)
第9回JPOP バッキング (課題曲 オートマチック バッキング)
第10回ボサノバ/1 (ボサノバ、バッキングパターン基本編、右手の動き)
第11回ボサノバ/2 (ボサノバ、バッキングパターン応用編、テンションコード)
第12回4ビートとスタンダード1 (課題曲 枯葉にてテンションコードバッキングワーク)
第13回4ビートとスタンダード2 (課題曲 枯葉にてメロディ&オクターブ奏法)
第14回4ビートとスタンダード3 (課題曲 枯葉にてHP5を使ってのアドリブ)
第15回期末試験 4ビートとスタンダード (課題曲 枯葉、トゥファイブの理解)
期末試験評価方法・評価基準
入学時からの個人別のテクニック向上を評価します。課題は曲に合ったフィーリングが出せるかという事と細かいリズムへの対応です。出席、授業への意欲、毎回の小テスト的な演奏も重視します。
出席率:20% 平常点:20% 試験:60%
科目名ベーシックテクニックⅡ
担当講師名三枝 俊治
学科プロミュージシャン学科
コース
専攻楽器グレード等ベース・ドラム
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は30年以上に亘りプログレッシブロックバンド KENSO に在籍し、高度な技術を要する演奏、作曲、アンサンブルの経験を持ちます。また、自身がコントラバス演奏をして率いるグループで、作曲作品の CDを発売しています。

授業内容

16ビートの演奏を通して、1拍のビートを細かく分割して捉えるサブディヴァイドの感覚をトレーニングします。また、ブラジリアン、ラテン、レゲエ、モータウン、スウィング等のスタイルに触れ、バンドの中でどのように活かしていくかを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

サブディヴァイドされたリズムを正確に演奏できるようにします。また、様々なジャンル/スタイルのアイディアを自分のバンドに活かせるよう身につけます。

授業計画

第1回Dance, Dance, Dance (Yowsah, Yowsah, Yowsah)を題材に、ドラム・ベースが共に16分音符を刻み続ける演奏を練習します。
第2回Let’s Dance Babyを題材に、組み合わせがしっかりアレンジされている演奏を練習し ます。
第3回Chameleonを題材に、フレーズの決まったファンクの演奏を練習します。
第4回The Chickenを題材に、自由な形でのセッション的なファンクの演奏を練習します。
第5回Just The Two Of Usを題材に、フュージョン系の16ビートの演奏を練習します。
第6回Fantasyを題材に、ソウル・ファンクの16ビートの演奏を練習します。
第7回Georgy Porgyを題材に、ロックの16ビートのサブディヴァイドを練習します。
中間試験評価方法・評価基準
しっかりとしたビートと16分音符のサブディヴァイドを意識した演奏ができているかが採点の基準となります。試験演奏 70%、平常点 30%の満点から、遅刻一回1点、欠席一回3点を減点します。
第8回The Girl From Ipanemaを題材に、ポップスの8ビートとは違うボサノヴァの演奏を練習します。
第9回Tristezaを題材に、サンバのパターンを練習します。ブラジリアンの特徴を学びます。
第10回You Can’t Hurry Loveを題材に、モータウンスタイルのシャッフルを練習します。
第11回Mister Sandmanを題材に、ポップスにレゲエを取り入れるアイディアを学び、特徴的なドラムパターン、ベースパターンを練習し ます。
第12回Footprintsを題材に、6/8拍子のパターンと付点四分音符のフレーズの練習をします。
第13回Blue Bossaを題材に、1拍目の頭が休符になるソンゴのリズムパターンを練習します。
第14回On Green Dolphin Streetを題材に、アフロとスウィングが入れ替わるリズムを練習します。
第15回学期末試験 : On Green Dolphin Streetを題材に、様々なスタイルを入れ替えて演奏し、対応力をテストします。
期末試験評価方法・評価基準
スタイルの変化に対応する演奏力を確認し、評価します。演奏結果70%、平常点30%の満点から、出席を重視し、遅刻一回 1 点、欠席一回 3 点を減点します。また、日常の努力の結果が見られるかどうかを加点していきます。
科目名ベーシックテクニックⅡ
担当講師名高山 毅、杉野 寿之
学科プロミュージシャン学科
コース
専攻楽器グレード等ベース・ドラム
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

サポート、バンド等の演奏活動をしてきた中で、様々なリズム、ジャンルのスタイルの演奏を経験して自分自身も学びながら実践してきました。

授業内容

現在の音楽に欠かせないドラムとベースのリズム、ジャンル別のパターンとグルーブを練習方法と共に学んでいきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

様々なリズム、ジャンル、グルーブに触れてそれらを取り入れつつ自分の色や個性にしていくことが目標です。

授業計画

第1回16ビートの基本パターン
第2回16ビート1(ロック系)
第3回16ビート2(ハイハット片手16系)
第4回16ビート3(ファンク系)
第5回16ビート4(ファンク系)
第6回16ビート5(バラード系)
第7回以上の内容のまとめ(テスト)
中間試験評価方法・評価基準
出席と平常点を重視します 出席率:35% 平常点:35% 試験:30%
第8回ブラジリアンの基本パターン
第9回ボサノバ
第10回サンバ
第11回ラテンの基本パターン
第12回サルサ
第13回チャチャチャ
第14回カリプソ
第15回以上の内容のまとめ(テスト)
期末試験評価方法・評価基準
出席と平常点を重視します 出席率:35% 平常点:35% 試験:30%
科目名ベーシックテクニックⅡ
担当講師名宇田 隆志
学科プロミュージシャン学科
コース
専攻楽器グレード等キーボード
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

プロミュージシャン(キーボード全般、アコーディオン、SAXプレイヤーとして)、また作編曲家としてレコーディング、ライブ活動を約20年に渡って行っております。

授業内容

様々なジャンルの楽曲に対して、個性を生かす演奏家になる為の演奏技術を習得、またシンセサイザー等デジタル楽器の操作法の習得を学習する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

将来的に需要度の高い演奏家を目指せる様に、様々なジャンルにおける演奏アプローチを得て、現場感覚を養う。

授業計画

第1回Aletha frankrin"Love the one your with”をモチーフにOrgan,EPを使用するFunk系演奏法の習得。
第2回Aletha frankrin "Love the one your with”をモチーフにSOLO練習。
第3回YMO ”東風”をモチーフにSYNTH LEAD、SYNTH BRASS等バッキングパターンの演奏法の習得。DAWを使用しリズムトラックの製作。
第4回YMO ”東風”をモチーフにSYNTH BRASS等バッキングパターンの演奏法の習得。DAWで製作したトラックを使用し、SYNTHによるアプローチの習得。
第5回YMO ”東風”をモチーフにDAWで製作したトラックを使用し、SYNTH LEADとOLOの練習。
第6回YMO ”東風”をモチーフに受講生内でテーマ、バッキングのパート分を行いキーボードだけのアンサンブル練習。DAWを使用するものとする。
第7回クォーター末試験。上記楽曲のキーボードアンサンブルによる演奏発表。DAWを使用するものとする。
中間試験評価方法・評価基準
実技50% 平常点25% 出席点25%
主に演奏スキルを採点の重きに置くものとする。
第8回Randy Crawford”Street life”をモチーフに、楽曲内でテンション、代理、裏コードを使用する演奏法の取得。
第9回Randy Crawford”Street life”をモチーフに、SOLO練習。
第10回Vangelis”Chariots of Fire”をモチーフにDAWを使用してリズムトラックの製作。
第11回Vangelis”Chariots of Fire”をモチーフにDAWを使用してシンセバッキングの制作(音作りも含める)。
第12回弾き語りのPiano演奏法の習得。(同級生のシンガーソングライターの生徒に参加して頂き、オリジナル楽曲の演奏だと好ましい)。
第13回弾き語りのPiano演奏法の習得。(同級生のシンガーソングライターの生徒に参加して頂き、オリジナル楽曲の演奏だと好ましい)。
第14回弾き語りのPiano演奏法の習得。(同級生のシンガーソングライターの生徒に参加して頂き、オリジナル楽曲の演奏だと好ましい)。コードアレンジや演奏法の見直し。
第15回クォーター末試験。上記シンガーソングライター生徒の楽曲演奏。
期末試験評価方法・評価基準
実技50% 平常点25% 出席点25%
主に演奏スキルを採点の重きに置くものとする。