| 科目名 | ベーシックテクニックⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 宮川 章彦 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ギター |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は音楽業界で、バンドデビューをして、バックバンド、レコーディング、音楽制作などの経験を持ちます
授業内容
ギターについての基礎知識、チューニングから基本フォーム、左手、右手のテクニック、リズムなどを様々な楽曲を用いて学んでいきます。
秋学期は課題曲の難易度が高くなって行きます。ギターについての基礎知識、チューニングから基本フォーム、左手、右手のテクニック、リズムなどを様々な楽曲を用いて学んでいきます。
秋学期は課題曲の難易度が高くなって行きます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
16分6連符などの細かい音価、ボサノパ、4ビートなどの楽曲への対応
モードスケール、HP5などの理解
4ノーツコード、テンションコード構成音の理解
授業計画
| 第1回 | ダイアトニックコードとテンション (楽曲アナライズの理解) |
|---|---|
| 第2回 | ソロギターとテンションコード (課題曲 ムーンリバーにてソロギターを弾きます) |
| 第3回 | バラードバッキング (課題曲 スルーザファイアーのコードバッキング) |
| 第4回 | ダイアトニックコードのアルペジオ (4ノーツコードのアルペジオを練習します) |
| 第5回 | 3連ロックバッキング&リフ (課題曲 グッバイエリノアのバッキング&リフ) |
| 第6回 | ロック高速リフ (課題曲 テクニカルディフィカルティーズのリフに挑戦) |
| 第7回 | 中間試験 ロック系6連符 (課題曲 においての速い16分音符と6連符) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 毎回の右手左手の基本フォームを重視します。試験課題的には速い16分音符と6連符というテクニカルな部分にチャレンジしてもらいます | |
| 第8回 | 16ビートカッティング&単音リフ (課題曲 ジャスアグルーブにて16ビートバッキング) |
| 第9回 | JPOP バッキング (課題曲 オートマチック バッキング) |
| 第10回 | ボサノバ/1 (ボサノバ、バッキングパターン基本編、右手の動き) |
| 第11回 | ボサノバ/2 (ボサノバ、バッキングパターン応用編、テンションコード) |
| 第12回 | 4ビートとスタンダード1 (課題曲 枯葉にてテンションコードバッキングワーク) |
| 第13回 | 4ビートとスタンダード2 (課題曲 枯葉にてメロディ&オクターブ奏法) |
| 第14回 | 4ビートとスタンダード3 (課題曲 枯葉にてHP5を使ってのアドリブ) |
| 第15回 | 期末試験 4ビートとスタンダード (課題曲 枯葉、トゥファイブの理解) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 入学時からの個人別のテクニック向上を評価します。課題は曲に合ったフィーリングが出せるかという事と細かいリズムへの対応です。出席、授業への意欲、毎回の小テスト的な演奏も重視します。 出席率:20% 平常点:20% 試験:60% | |