科目名 | インプロヴィゼーションⅠ |
---|---|
担当講師名 | 山村 牧人 |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | ドラム |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ライブ、アーティスト・サポート、レコーディング、楽器制作、演奏データ制作、リズムアレンジの書籍出版等の演奏及び関連制作業務。並行して1990年以降、楽器店でのドラムレッスンや講師の委託を受け、92年からドラム専門誌へのセミナー記事連載を開始し、20年以上の連載と自著ドラム教則本の出版多数。本校では93年からDTMの講師として、プロミュージシャン学科発足からドラム講師として勤務。
授業内容
ドラムセット演奏法の基礎である「叩き方」の確認と習得を行います。オールラウンドな演奏を目指し、特定のジャンルに限らず新旧ドラム界で発展してきたテクニックや音楽の現場で求められる奏法を理解し演習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
1910年以降のドラムセット界で発展してきた演奏法の中心軸を理解し、時代やジャンルを問わず基本となる演奏のための身体技能と音楽に対する素養を習得することを目指します。
授業計画
第1回 | ベーシック・グリップ・セオリー / ロック、ポップスのジャンルで使われるスティック・グリップの種類と使い分け、身体の使い方の違いを演習します。 |
---|---|
第2回 | ベーシック・フットワーク / バスドラムのペダル・テクニックの種類と練習方法を学びます。 |
第3回 | 初歩的なコンビネーションとコール&レスポンス / ドラムセット演奏法の基礎となる、手足のコール&レスポンスの理解と演習。4分〜8分音符主体です。 |
第4回 | アクセント&ストローク / ダイナミクスやアクセント表現のためのHeight ControlとTip Speedの加減速の演習。 |
第5回 | 4〜8thビートスタイル / アメリカン・ロックフィール=8th note feelを中心としたスタイル演習とグルーヴの理解を広めます。 |
第6回 | アクセント&フレーズ / アクセント移動を使ったフレーズ・トレーニング。譜面演習と、暗算的な即興アプローチによって、フレーズの展開を学びます。 |
第7回 | クオーター試験:リズムパターンとフィルイン演奏 / 指定されたフォームとスタイルの中で、基本的なリズムパターンやオリジナルのフレーズを盛り込み演奏します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
授業での平常点を主として、試験演奏に現れる習得度や練習の達成度を加えて評価します。 試験点:30% / 平常点:50% / 出席点:20% | |
第8回 | 16分音符の基本と音型 / ベーシックなフットワークと16分音符を組み合わせた音型エクササイズ演習。 |
第9回 | 16分アクセント&シンコペーション / 16分音型のアクセント・バリエーションとシンコペーションのドラムセットへの展開応用。 |
第10回 | 3連符の基本と音型 / 3連系の音符の理解、手順の考え方や種類と、手足のコンビネーション演習。 |
第11回 | 3連符アクセント&スピードアップ / 3連符のアクセント・ワークとスピード・アップに関するストロークセオリーの紹介。 |
第12回 | 混合音符とエチュード・エクササイズ / 2拍3連、4拍3連の演習、4分〜8分〜3連〜16分のチェンジアップと混合音型のエチュード演習。 |
第13回 | 3連系ビートスタイル / トリプレッツ、シャッフルのグルーヴ・スタイル演習 |
第14回 | 16系ビートスタイル / 学内のアンサンブル系授業を想定したリズムパターン演習 |
第15回 | 学期末試験:基本的フィール・チェンジ / 4th〜8th〜16th〜3連系のリズムフィールを混在させたエチュードの実技演奏 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
授業での平常点を主として、試験演奏に現れる習得度や練習の達成度を加えて評価します。 試験点:30% / 平常点:50% / 出席点:20% |
特記事項
※学生の習熟度によって内容や方法論は適宜変更調整していきますが、基本となる目標は変わりません。