| 科目名 | インプロヴィゼーションⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 井上 善彬 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ギター |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
サポートギタリストとして活動。広くロックやジャズ、ワールドミュージックの伴奏や、その他弦楽器の演奏、作編曲を行う実務経験があります。
授業内容
ギターにおけるスケール全般を扱います。様々な楽曲で使われるスケールを学び、コードとスケールの関係を考えます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
メジャー及びマイナースケール、ペンタトニックを理解し様々なコード進行の中で演奏できるようにします。併せて読譜力も養います。
授業計画
| 第1回 | ピックの握り方や運指、演奏姿勢等、基本的なテクニックの確認を行います。 |
|---|---|
| 第2回 | Cメジャースケールを5つのポジションに分けて学びます。 |
| 第3回 | 3種のマイナースケールを学び、その違いを理解します。 |
| 第4回 | ペンタトニックスケールを5つのポジションに分けて学びます。 |
| 第5回 | ベンディング及びビブラート等のテクニックを学び、演奏します。 |
| 第6回 | 楽曲を聴き、アナライズし演奏します。 |
| 第7回 | インプロヴィゼーションを含む課題曲の演奏を行います。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 課題曲の譜面を読み、演奏します。授業で学んだスケールを活用できているか、また1曲を通しての演奏力を評価します。 出席率:20% 平常点: 20% 試験:60% | |
| 第8回 | ダイアトニックと、12キーのメジャースケールを学びます。 |
| 第9回 | ダイアトニックコードのアルペジオを学びます。 |
| 第10回 | コードの5つの基本フォームを覚え、スケールとの関係を理解します。 |
| 第11回 | コードのポジションを考え、楽曲を演奏します |
| 第12回 | 様々な楽曲のイントロをアナライズし、演奏します。 |
| 第13回 | 様々な楽曲のコンピングをアナライズし、演奏します。 |
| 第14回 | 様々な楽曲のソロをアナライズし、演奏します。 |
| 第15回 | インプロヴィゼーションを含む課題曲の演奏を行います。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 課題曲の譜面を読み、演奏します。授業で学んだスケールを活用できているか、また1曲を通しての演奏力を評価します。 出席率:20% 平常点: 20% 試験:60% | |