| 科目名 | インプロヴィゼーションⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 高山 毅 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ベース |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ジャズ的な演奏の中でのインプロビゼーションや作編曲、コードアレンジをしています。
授業内容
ベースライン作りから作曲アレンジ、ベースでのアドリブやフィルイン等に必要な音楽理論を楽器を弾きつつ学んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
様々なジャンル、様々なリズムとスタイル、様々なコード進行の音楽に対応できるようになることが目標です。
授業計画
| 第1回 | 楽器を演奏する上での基本のフォーム、考え方 |
|---|---|
| 第2回 | フィンガリングの方法と練習方法 |
| 第3回 | ピッキング(指弾き)の方法と練習方法 |
| 第4回 | ピッキング(ピック弾き)の方法と練習方法 |
| 第5回 | ピッキング(スラップ)の方法と練習方法 |
| 第6回 | リズムのとり方、感じ方 |
| 第7回 | 以上の内容のまとめ(テスト) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席と平常点を重視します 出席率:35% 平常点:35% 試験:30% | |
| 第8回 | コードとは?スケールとは? |
| 第9回 | ダイアトニックコード |
| 第10回 | ダイアトニックスケール |
| 第11回 | ペンタトニックスケール |
| 第12回 | コードプログレッション |
| 第13回 | 3種類のマイナースケール |
| 第14回 | オルタードスケール、リディアンフラットセブンス、コンビネーションオブディミニッシュ |
| 第15回 | 以上の内容のまとめ(テスト) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席と平常点を重視します 出席率:35% 平常点:35% 試験:30% | |