| 科目名 | マニピュレートゼミⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | miifuu |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | キーボード |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
バンドのキーボード担当を経て、サポートミュージシャンとしてソロ、バンド、アイドルのバックバンドを務める。数々の女性アイドル楽曲をサウンドプロデュースし、自身でアレンジも手掛ける。
授業内容
ライブパフォーマンスの中でキーボーディストがいかにマニピュレーターという仕事をしていくか、その方法論を様々な角度から分析解説していく。バンド、ユニット、サポートでのバランス感覚、音の選び方、アレンジのやり方、トラックメイクなど多角的なケースを検証し、ケーススタディを行っていく。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
マニピュレーターの基本を学び、音作りや効果的なアレンジの技術を身に付ける。
授業計画
| 第1回 | CUBASEでの打ち込み基礎1(基本の操作を学ぶ) |
|---|---|
| 第2回 | CUBASEでの打ち込み基礎2(既存曲のピアノを打ち込んでみる) |
| 第3回 | CUBASEでの打ち込み基礎3(既存曲のピアノを打ち込んでみる) |
| 第4回 | CUBASEでの打ち込み基礎4(既存曲のストリングスを打ち込んでみる) |
| 第5回 | CUBASEでの打ち込み基礎5(既存曲のストリングスを打ち込んでみる) |
| 第6回 | CUBASEでの打ち込み応用1(オリジナル曲のストリングスを打ち込んでみる) |
| 第7回 | CUBASEでの打ち込み応用2(オリジナル曲のストリングスを打ち込んでみる) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率、授業内での取り組み姿勢 | |
| 第8回 | CUBASEでの打ち込み応用3(楽曲をいかに華やかに聞かせるか) |
| 第9回 | CUBASEでの打ち込み応用4(楽曲をいかに華やかに聞かせるか) |
| 第10回 | ライブの中でのプレイ基礎 |
| 第11回 | ライブの中でのプレイ応用 |
| 第12回 | ライブ用のデータを作る |
| 第13回 | ライブ用のデータを作る |
| 第14回 | ライブ用のデータを作る |
| 第15回 | 確認試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席:40% 平常点:30% 試験:30% | |