2025年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名スタジオワークスⅠ
担当講師名山本 英武
学科プロミュージシャン学科
コース
専攻楽器グレード等バンドヴォーカル
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師陣は全員現役のプロミュージシャンであり、ライブからレコーディングに至るまで幅広い知識と経験を持ちます。

授業内容

オリジナル楽曲、カバー楽曲中心にレコーディングにおける総合的な制作を行う

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

楽曲制作からレコーディング、CDリリースまたはサブスク配信までの一連の流れを把握し、実施をする

授業計画

第1回音源制作にあたり基本的な基礎知識用語等の概要説明
第2回音源制作にあたり基本的な基礎知識用語等の概要説明II
第3回セルフレコーディングのマイキング及びインターフェイス等の機材概要説明
第4回目標設定
第5回楽曲選考または課題楽曲
第6回レコーディングA-1(B,Voは弾き語り生演奏またはカラオケ)
第7回レコーディングA-2
中間試験評価方法・評価基準
出席50%、平常点&提出物50%
第8回目標設定
第9回楽曲選考
第10回レコーディングA-1(メインメロディー録音)
第11回レコーディングA-2(メイン&ダブリング録音)
第12回レコーディングA-3(コーラス録音)
第13回レコーディングA-4(ハモリ、コーラス録音)
第14回ミックスについての基礎知識
第15回マスタリングについての基礎知識
期末試験評価方法・評価基準
出席50%、平常点&提出物50%

特記事項

USBステック持参して頂き、授業でRECした音を持ち帰って聞いて頂きます

科目名スタジオワークスⅠ
担当講師名片岡 麻沙斗、崎谷 健次郎、miifuu、山本 英武
学科プロミュージシャン学科
コース
専攻楽器グレード等シンガーソングライター
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師陣は全員現役のプロミュージシャンであり、ライブからレコーディングに至るまで幅広い知識と経験を持ちます。

授業内容

初歩からの作曲法〜自身のオリジナル楽曲のアレンジメント、オケ制作に到るまでを見据え進めて行きます

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自身のオリジナル楽曲のオケ制作を目指します

授業計画

第1回作曲法#1(指定のコード進行で作ってみる)
第2回作曲法#2(サビと平歌の1コーラス)
第3回レコーディング#1(オケ録り)
第4回レコーディング#2(オケ録り)
第5回レコーディング#3(歌録り)
第6回レコーディング#4(歌録り)
第7回試験(録音した作品の発表)
中間試験評価方法・評価基準
発表楽曲のクォリティ、出席率、理解力等を総合的に評価します
出席率:40% 平常点:40% 試験:30%
第8回作曲法#3(1Qで作った曲をフルサイズに完成)
第9回アレンジ法#1(完成曲のコードアレンジ)
第10回アレンジ法#2(打ち込み)
第11回アレンジ法#3(打ち込み)
第12回アレンジ法#4(打ち込み)
第13回レコーディング#5(歌録り)
第14回レコーディング#6(歌録り)
第15回試験(録音した作品の発表)
期末試験評価方法・評価基準
発表楽曲のクォリティ、出席率、理解力等を総合的に評価します
出席率:40% 平常点:40% 試験:30%
科目名スタジオワークスⅠ
担当講師名遠藤 淳也
学科プロミュージシャン学科
コース
専攻楽器グレード等ギター・ベース・ドラム・キーボード
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

(株)Plick Pluck所属レコーディングエンジニア。自社のスタジオを中心に活動。安室奈美恵、ポルノグラフィティ、CHEMISTRY、CRYSTAL KAY、平井堅、 郷ひろみ、BoA、SOULd OUT、DefTech、BENNIE K、CRAZY KEN BAND、 西野カナ、三浦大知、ミオヤマザキ、ReoNa、神崎エルザ、FES☆TIVE、 Awesome City Club、湘南乃風、森カリオペ、超特急、TiU等のRecording&Mixingを手掛けてきた実務実績を持つ。

授業内容

主に実際のレコーディングの流れを理解、習得していきます。基本となるキューボックスの使い方や、自分のプレイを録音し、聴いてみる、そして部分的な修正のやり方を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

プロの現場を想定して、実際の流れを理解します。そして自分がスムーズにプレイ出来て、狙ったプレイが録音に反映されているかを目指します。

授業計画

第1回基本的なレコーディングの流れや、ディレクター、プロデューサー、エンジニアとの関係を解説します。
第2回キューボックスの基本的な使い方やその重要性を解説します。また実際に触ってみて感覚を掴んでもらいます。
第3回課題曲1のレコーディング①まずはヘッドホン環境に慣れてもらいます。
第4回課題曲1のレコーディング②クリックをよく聴くことに重点を置いてプレイ。
第5回課題曲1のレコーディング③繰り返し自分の音を聴いて音作りを意識してもらいます。
第6回中間試験。録音物提出①
第7回中間試験。録音物提出②
中間試験評価方法・評価基準
レコーディングの実施試験、及び録音物の提出。まずはキューボックスを使いこなし、自分や他者の音がしっかり聴けているかを評価します。出席40%、平常点40%、試験20%で算出します。
第8回スタジオ機材の解説。ミキサーやDAW等の役割や実際の信号の流れを解説。
第9回課題曲2のレコーディング①交代でミキサーに触ってもらい、レコーディングで何が行われているかを肌で感じてもらいます。
第10回課題曲2のレコーディング②交代でミキサーに触ってもらい、レコーディングで何が行われているかを肌で感じてもらいます。
第11回課題曲2のレコーディング③交代でミキサーに触ってもらい、レコーディングで何が行われているかを肌で感じてもらいます。
第12回課題曲2のレコーディング④PROTOOLSの解説及び操作。
第13回課題曲2のレコーディング④PROTOOLSで何がどこまでできるのかを把握してもらいます。
第14回期末試験。録音物提出①
第15回期末試験。録音物提出②
期末試験評価方法・評価基準
この段階ではある程度の録音物としての精度(プレイやサウンド)を評価します。スタジオワークにおける全体像の把握(スタジオ機材含む)が出来ているかも平常点として評価の対象です。出席40%、平常点30%、試験30%で算出します。