科目名 | 動画配信制作Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 川久保 裕生 |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は映像監督以外に、YouTuber、音楽活動、DJ の経験があります。
授業内容
動画制作の基本を身につける。自己のセールスポイントを発見する。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
アドビプレミアを使用し、動画編集が出来るようになる。
動画を活用してセルフプロモーションができ、ビジネスに繋げていける様になれる。
授業計画
第1回 | 自己紹介。授業の趣旨や流れ、評価方法の説明。ディスカッション。 |
---|---|
第2回 | 動画とは?:動画制作に必要な基礎知識。簡単なパソコンの基本知識。 |
第3回 | 動画の種類:動画にはどんな種類があるか? |
第4回 | 映像制作をするにあたって:コンプライアンスや著作権について。 SNSやYouTubeについて。 |
第5回 | MVやPVについて:どんなものがあるのか?監督目線で意識してみる。 そのディスカッション。 |
第6回 | テクニックや機材について:クロマキー撮影やドリーズーム撮影、ジンバルを使った 撮影などを実際に体感してもらう。 |
第7回 | 中間テスト:筆記試験とレポート 1クォーターのまとめ |
中間試験評価方法・評価基準 | |
筆記試験。出席:40% 平常時:30% 試験:30% | |
第8回 | 動画フォーマットを理解する:撮影サイズ、記録サイズ、動画フォーマット、動画形 式を理解する。 |
第9回 | 動画の取り込みと編集:動画の取り込み、保存、ファイルデータ、動画ソフトのイン ターフェースを理解する書き出しを理解する。 |
第10回 | 動画の取り込みと編集:動画ソフトのインターフェースを理解する。エフェクトやト ランジション、テロップの入れ方、BGM や NA や SE の取り込み方法。 |
第11回 | 動画の取り込みと編集:動画ソフトのインターフェースを理解する。エフェクトやト ランジション、テロップの入れ方、BGM や NA や SE の取り込み方法。 |
第12回 | 作品の構成:動画の企画。絵コンテや撮影方法、考えをイメージにできるだけ近く映 像化してみる。 |
第13回 | 1分のオリジナル動画制作:個別指導1 |
第14回 | 1分のオリジナル動画制作:個別指導2 |
第15回 | 1分のオリジナル動画制作。動画提出:個別指導3、2クォーターのまとめ。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
課題動画の提出。出席:40% 平常時:20% 試験:40% |