科目名 | オリジナル作品制作Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 松永 加津子 |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はビッグバンドやジャズコンボでピアノ演奏、ライブハウスで活躍中。アレンジや作曲も。また、スチューデントジャズ、セイコーサマージャズキャンプなど、子供達へのジャズ教育にも関わっています。
授業内容
キーボード捜査を覚えて、楽しく曲を作っていきます。ドラムやベースをどうやって演奏させていくのか、コードにどうやってメロディーをつけるのか、逆にメロディーにどうやってコードをつけていくのか、少しずつ考えていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自分が思い描く演奏の試作だと思って制作してください。バンドや弾き語りなど、イメージをつかみやすくなりますよ。
授業計画
第1回 | キーボード操作と周辺機器の使い方を学びます。DTMとも関連していますので、覚えてしまうと、いろんな機材に対応出来るようになります。 |
---|---|
第2回 | Rec操作と再生の仕方。クオンタイズをマスターして、完璧な演奏も出来ますよ。 |
第3回 | ドラムの打ち込み操作。鍵盤入力でカッコいいビートをマスターしましょう。 |
第4回 | ベースの入力。どんな音をどんなリズムで打ち込むのか学習しましょう。 |
第5回 | 主要3和音を使って、8ビートの短い曲を作ります。 |
第6回 | ブルース形式の曲を作ります。コピー操作やトランスポーズに慣れましょう。 |
第7回 | ブルースの曲を作りましょう。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
しっかり12小節1コーラスのブルースになっていればオッケー。コピーやトランスポーズを使ってもいいし、どんなやり方でもオッケーです。ドラム、ベースの役割をふまえながら、コード楽器のピアノやギターの4リズムが出来ているかをチェックします。 出席:30%、平常点:30%、試験40% | |
第8回 | ドラムトラックのキーボードのアサイン先を確認します。パーカッションを使えるように勉強しましょう。 |
第9回 | 主要3和音を使って8ビートの曲を作ります。パーカッションを入れましょう。 |
第10回 | 自分の好きな2コードを使って16ビートの曲を作ります。パーカッションを入れましょう。 |
第11回 | Ⅰ−Ⅵ−Ⅱ−Ⅴの循環コードを使って8ビートで短い曲を作りましょう。 |
第12回 | Ⅱ−Ⅴ−Ⅰ−Ⅵの循環コードを使って16ビートで短い曲を作りましょう。 |
第13回 | 順次進行を使って曲を作ります。好きなビートでどうぞ。 |
第14回 | 第2クオーターで学習したビートやコードを使って短い曲を作りましょう。 |
第15回 | 指定された条件で短い曲を作ります。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
ドラムとベースの関係や、コード進行やメロディーをしっかり把握して、このクオーターで学習した成果が現れた作品かどうかをチェックします。 出席:30%、平常点:30%、試験40% |