| 科目名 | オリジナル作品制作Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 松永 加津子 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はビッグバンドやジャズコンボでピアノ演奏、ライブハウスで活躍中。アレンジや作曲も。また、スチューデントジャズ、セイコーサマージャズキャンプなど、子供達へのジャズ教育にも関わっています。
授業内容
キーボード操作を覚えて、様々なビートの曲やコード進行を学びながら、4リズムの入った曲を作ります。4リズムの他にも、いろいろな音色を知り、その楽器の特性を活かしたフレーズも考えていきます。最終的にはCDに入れるような曲を、時間をかけてじっくり作ります。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自分のイメージを曲にするために、実験的に打ち込んでみたり、逆に、演奏では出来ないうち込み的な曲を作ることも出来ます。バンド用の曲作りの手がかりになります。いろいろな曲作りを楽しみましょう。
授業計画
| 第1回 | マイナーの主要3和音を使ってシャッフルの曲を作る。 |
|---|---|
| 第2回 | ダイアトニックコード、あるいはセカンドドミナントを使ってバラード曲を作ります。 |
| 第3回 | マイナーのダイアトニックコードを使って16バウンスの曲を作りましょう。 |
| 第4回 | 5thの音程の変化を使って8ビートで曲を作りましょう。 |
| 第5回 | クリスマスをイメージした曲を作りましょう。パーカッションを上手に使うと、すごく素敵なクリスマス曲になりますよ |
| 第6回 | 第3クオーターでチャレンジしたビートやコードを使って自由に曲を制作します。 |
| 第7回 | 指定された条件で短い曲を作ります。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 指定されたコード進行やビートを使って、オリジナリティーのある曲を作ることを目指します。音色をしっかり選んで、ドラムとベースがしっかりかみあっているかどうか、確認しながら作っていきましょう。 | |
| 第8回 | 第4クオーターは時間をかけて1曲作っていきます。作業に入る前に、どんな曲を作りたいか、イメージしてから作り始めましょう。SAVE&LOADの操作を覚えます。 |
| 第9回 | イントロから作ってもサビから作っても大丈夫です。これまでに覚えたエディット操作を使って、作りやすいところから作っていきましょう。 |
| 第10回 | こまめにSAVEしながら進めます。UNDO操作も大切です。 |
| 第11回 | 進行状況やアドバイスのための中間チェックをします。 |
| 第12回 | もう一度しっかり見直し、ぶつかっている音が無いかなど、チェックしましょう。 |
| 第13回 | 曲の厚みを出すためのパット系の音色を試しましょう。奥行きを出すために、パーカッションも上手に使いましょう。 |
| 第14回 | 作品制作。 |
| 第15回 | みんなでお互いの作品を聴き合いましょう。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 最後まで諦めずに完成させたかどうか、また、毎回進行状況を書くレポート用紙もチェック対象となります。 出席:30%、平常点:30%、試験40% | |