| 科目名 | 音響研究Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 河本 健太 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ライブハウスのPAとして年間200本以上のライブを担当
授業内容
ライブにおいて欠かすことのできない存在、音響(PA)の役割や現場におけるセッティング、オペレートの技術を学ぶ
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
・音響調整卓の操作の基本を習得
・音響調整に用いる周辺機器の役割、効果を習得
授業計画
| 第1回 | オリエンテーション |
|---|---|
| 第2回 | ケーブルの種類、扱い方 |
| 第3回 | マイクの種類と使い分け、役割 |
| 第4回 | アナログコンソール、周辺機器の構造 |
| 第5回 | アナログコンソール、周辺機器の操作 |
| 第6回 | アナログコンソール、周辺機器の操作 |
| 第7回 | アナログコンソール、周辺機器の操作 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 実技 出席率30% 平常点50% 試験20% | |
| 第8回 | アナログコンソール、周辺機器の操作 |
| 第9回 | アナログコンソール、周辺機器の操作 |
| 第10回 | アナログコンソール、周辺機器の操作 |
| 第11回 | アナログコンソール、周辺機器の操作 |
| 第12回 | アナログコンソール、周辺機器の操作 |
| 第13回 | アナログコンソール、周辺機器の操作 |
| 第14回 | アナログコンソール、周辺機器の操作 |
| 第15回 | アナログコンソール、周辺機器の操作 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 実技 出席率30% 平常点50% 試験20% | |