| 科目名 | DAW Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 井上 善彬 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はアーティストへの楽曲提供やアレンジメント、楽譜の制作を行い、またサポートギタリストとしても活動。その他弦楽器全般の演奏・指導行う実務経験があります。
授業内容
MIDIループやコードトラック等Cubaseの機能を更に活用し、臨場感のあるトラック制作を行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
MIDIの理解を更に深め、作品制作に取り組みます。学年末には完成度の高いトラックを完成させることを目標とします。
授業計画
| 第1回 | コードトラックの基本的な使い方を説明します。 |
|---|---|
| 第2回 | コードパッドを使い、コード演奏の録音をします。 |
| 第3回 | MediaBayを活用し、MIDIループについて学びます。 |
| 第4回 | コード進行に合わせてMIDIデータを変化させる方法を学びます。 |
| 第5回 | オートメーションを使い、フェードアウトやオートパンの表現を学びます。 |
| 第6回 | Cubase独自のショートカットを覚え、より効率的な操作を習得します。 |
| 第7回 | Cubase及びMIDIの応用知識に関する筆記試験を行います。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 筆記試験を行います。 授業で学んだCubaseの使い方を理解しているか、より専門的な知識を問います。 出席率:20% 平常点:20% 試験:60% | |
| 第8回 | 曲の途中でテンポや拍子を変化させる方法を学びます。 |
| 第9回 | MIDIエフェクターを使い、フレーズに変化を与える方法を学びます。 |
| 第10回 | アルペジエーターを活用し、臨場感のあるサウンドを作ります。 |
| 第11回 | サイドチェインを使い、エフェクターのかかり方を変化させます。 |
| 第12回 | トランスポーズについて学び、曲の移調や転調を行います。 |
| 第13回 | マーカートラックを使い、作業の効率化と共同作業について考えます。 |
| 第14回 | オーディオミックスダウンを行い、データを音源化する方法を習得します。 |
| 第15回 | 課題曲の打ち込みをし、提出を行います。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 作品提出を行います。 授業で学んだCubaseの各種機能を活用できているか。また作品の完成度を評価します。 出席率:20% 平常点:20% 試験:60% | |
特記事項
授業では、自分のデータを管理するためのUSBフラッシュメモリーが必要です。また、ヘッドフォンの用意もしてください(イヤホンと変換プラグでも可)