科目名 | 音楽理論Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 佐藤 日里、中村 美奈子 |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は数多くのアーティストとの共演、サポート、自身のリーダーアルバムなど音楽業界での実務経験を持ちます。
授業内容
演奏、作曲、アレンジをするために必要な知識や理論を学習し、音楽を自分なりに捉えて、自分を表現することができるようになる為の基礎力を養います。このような知識はプロとしては持っていなくてはならないものです。1年次では音楽の基礎知識を学んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
学習したことを実際の楽曲に、歌手としてまたはコンポーザー、アレンジャーとして使えるようになることを目標にします。
授業計画
第1回 | 調号とKey について学習します。 |
---|---|
第2回 | Major scale とDiatonic chord を学習します。 |
第3回 | Natural Minor scale とDiatonic chord を学習します。 |
第4回 | Harmonic Minor scale とDiatonic chord を学習します。 |
第5回 | Melodic Minor scale とDiatonic chord を学習します。 |
第6回 | 復習: このクォーターの内容の復習と理解の確認をします。 |
第7回 | クォーター末試験: 筆記試験を行います。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
クォーター末試験(筆記)60%、平常点(受講態度等)20%、出席20%を総合して評価します。 | |
第8回 | Tension chord について学習します |
第9回 | Chord progression Analysis (1): 楽曲のコード進行をアナライズする方法を学習します。 Dominant motion を学びます。 |
第10回 | Chord progression Analysis (2): 楽曲のコード進行をアナライズする方法を学習します。Ⅱ– Ⅴ、Secondary dominantを学びます。 |
第11回 | Chord progression Analysis (3): 楽曲のコード進行をアナライズする方法を学習します。Sub chord、Ⅱ – bⅡ を学びます。 |
第12回 | Chord progression Analysis (4): 楽曲のコード進行をアナライズする方法を学習します。Modal Interchange について学びます。 |
第13回 | 転調、Keyの関係について学びます。 |
第14回 | 復習: このクォーターの内容の復習と理解の確認をします。 |
第15回 | 期末試験: 筆記試験を行います。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
期末試験(筆記)60%、平常点(受講態度等)20%、出席20%を総合して評価します。 |