科目名 | ソルフェージュⅠ |
---|---|
担当講師名 | 西上 和子、松永 加津子 |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや楽譜出版などもおこなう。
授業内容
音楽の基礎知識を学びます。簡単な楽典、新曲視唱、聴音を学習していきます。譜面が読めて、理解し、書けるようになるための授業です。しっかりと学習してほしいクラスです。コツコツ勉強して、実力を高めてください。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音の読み方、譜面を書くために必要な記号、音符の長さ、曲の進行に関する記号など、基礎の基礎からスタートします。わかっているつもりにならず、初歩から確認しなおしていきます。2度、3度の音程の新曲視唱、同じく聴音も2度3度の音程から学習し、慣れていきます。
授業計画
第1回 | ガイダンス 音部記号、五線、小節線、音の読み方、記号、音符の長さ、拍子、音符の高さなど、基礎の基礎からスタートします。 |
---|---|
第2回 | 前回の復習+曲の進行を表す記号、音楽表記の記号など、譜面を読む、理解する、書くのに必要な記号を学びます。 |
第3回 | 毎回、簡単な楽典プリントを勉強します。少しずつ知識を増やし、譜面の理解力をつけましょう。 |
第4回 | 新曲視唱は何キーの曲か、主要3和音を考えてから歌っていきます。はじめは2度3度の音程の短い曲からスタートです。 |
第5回 | 聴音は、新曲視唱と並行して、同じ2度3度の音程の、2小節の短い聴音からスタートします。 |
第6回 | 毎回、楽典、新曲視唱、聴音を学習します。少しずつ高度になっていきますが、しっかり学習しましょう。 |
第7回 | 一人ずつ新曲視唱、聴音の試験をします。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
新曲視唱は、大きな声ではっきり歌えるかをチェックします。自信がなければ、ゆっくり歌っても大丈夫です。聴音は、短い小節をしっかり聞いて、分かるまでチャレンジしてもオッケー、やり方を覚えてください。 出席:30%、平常点:30%、試験40% | |
第8回 | 4度5度音程の新曲視唱、聴音、リズムの書き方 |
第9回 | 4度5度音程の新曲視唱、リズム聴音 |
第10回 | 新曲視唱は、グループに分かれて、伴奏したりハーモニーを工夫したりして発表する形で歌います。リズム聴音。 |
第11回 | 新曲視唱、リズム聴音 |
第12回 | 新曲視唱、メロディー聴音 |
第13回 | 新曲視唱、メロディー聴音 |
第14回 | 新曲視唱、メロディー聴音 |
第15回 | 一人ずつ新曲視唱、聴音試験 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
新曲視唱の前に、歌う曲のキーと主要3和音を言えるようにしましょう。聴音は、正しいリズムをかけるようにしましょう。 出席:30%、平常点:30%、試験40% |