| 科目名 | ソルフェージュⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 西上 和子、松永 加津子 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや楽譜出版などもおこなう。
授業内容
秋学期は、譜面を読み、譜面を理解し、そして、譜面を書いていくスキルをアップさせていきます。正しく読みやすい譜面を作る勉強していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
1オクターブまでの音程を歌ったり聴き取ったりします。新曲視唱では、クリスマスソングやラテンポップスにもチャレンジします。また、手拍子付き視唱も学習します。聴音は,より細かい譜面も書けるようにしましょう。
授業計画
| 第1回 | 5度6度の新曲視唱、聴音課題 |
|---|---|
| 第2回 | 5度6度新曲視唱、聴音課題 |
| 第3回 | ヘ音記号に慣れよう |
| 第4回 | ヘ音記号の記譜をしよう。7度1オクターブまでの音程の新曲視唱 |
| 第5回 | ヘ音記号の記譜をしよう。1オクターブまでの音程の新曲視唱 |
| 第6回 | ベース聴音、様々な音程の入った新曲視唱 |
| 第7回 | 復習 試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席:30%、平常点:30%、試験40% | |
| 第8回 | メロディーとベースの2声聴音② |
| 第9回 | メロディーとベースの2声聴音② |
| 第10回 | 2部に分かれて新曲視唱 2声聴音 |
| 第11回 | より高度なリズムに慣れよう |
| 第12回 | より高度なリズムに慣れよう リズム聴音 |
| 第13回 | ソルフェージュ課題(視唱課題)を作成してみよう |
| 第14回 | ソルフェージュ課題(視唱課題)を作成したものを歌ってみよう |
| 第15回 | 試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席:30%、平常点:30%、試験40% | |