| 科目名 | アンサンブルⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 石川 具幸、稲葉 智、内田 充、三枝 俊治、寺沢 功一、宮永 治郎、山本 英武、河野 裕一 |
| 学科 | |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はそれぞれ音楽業界で演奏活動、作詞、作曲、アレンジなどの経験を持ちます。
授業内容
1年次に学んだアンサンブルの基礎知識を活かして、更にジャンルを掘り下げた課題曲やオリジナル楽曲を中心に授業を展開していきます。
バンド単位でのアンサンブルとして、パートごとの役割を把握し楽曲の構成やアレンジ、表現力などを学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
少しでも早く自分のパートに慣れて、常にアンサンブル全体を見据えた演奏が出来るようになることを目標とします。
授業計画
| 第1回 | オリエンテーション・課題曲の紹介。予習の方法、楽器の取り扱い、試験までの流れ等について説明するとともに、課題曲についての紹介を行います。 |
|---|---|
| 第2回 | バンドアンサンブル演習1、課題曲の構成の確認やメロディコード譜面の用意をします。 |
| 第3回 | バンドアンサンブル演習2、メロディや構成を考え、パートごとにアレンジを煮詰めていきます。 |
| 第4回 | バンドアンサンブル演習3、パートごとのアレンジを煮詰めていくと共に、楽曲全体を通した表現方法を考えます。 |
| 第5回 | バンドアンサンブル演習4、メロディ主体のアンサンブルを更に煮詰めていきます。 |
| 第6回 | 1クォーターのまとめ。クォーター末試験(ライブ)に備え、曲順やステージ構成、メンバー紹介などの演出について練習します。 |
| 第7回 | クォーター末試験。スタジオブーカにてリハーサル後、ライブ形式で実施します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 実技試験50%、平常点25%、出席点25% ※実技試験はステージ形式で行い、バンドとしての見せ方、パフォーマンスなどを評価項目として、3人以上の講師立会いのもとで実技試験を行います。 | |
| 第8回 | オリエンテーション・課題曲の紹介。予習の方法、楽器の取り扱い、試験までの流れ等について説明するとともに、課題曲についての紹介を行います。 |
| 第9回 | バンドアンサンブル演習1、課題曲の構成の確認やメロディコード譜面の用意をします。 |
| 第10回 | バンドアンサンブル演習2、メロディや構成を考え、パートごとにアレンジを煮詰めていきます。 |
| 第11回 | バンドアンサンブル演習3、パートごとのアレンジを煮詰めていくと共に、楽曲全体を通した表現方法を考えます。 |
| 第12回 | バンドアンサンブル演習4、メロディ主体のアンサンブルを更に煮詰めていきます。 |
| 第13回 | PDCA。前のステージで出来たこと、出来なかったことを再認識し、ステージプランニングをします。 |
| 第14回 | 2クォーターのまとめ。クォーター末試験(ライブ)に備え、曲順やステージ構成、メンバー紹介などの演出について練習します。 |
| 第15回 | クォーター末試験。スタジオブーカにてリハーサル後、ライブ形式で実施します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 実技試験50%、平常点25%、出席点25% ※実技試験はステージ形式で行い、バンドとしての見せ方、パフォーマンスなどを評価項目として、3人以上の講師立会いのもとで実技試験を行います。 | |