| 科目名 | プリプロダクションⅣ |
|---|---|
| 担当講師名 | 芦沢 和則、石田 匠、稲葉 智、片岡 麻沙斗、miifuu |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | シンガーソングライター |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師陣は全員現役のプロミュージシャンであり、ライブからレコーディングに至るまで幅広い知識と経験を持ちます。
授業内容
SNSアップを念頭においた作品制作
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
SNSアップを念頭においた作品制作のスキルがつきます
授業計画
| 第1回 | 様々なSNSへのアップに向けての作品制作#1(それぞれの傾向を研究) |
|---|---|
| 第2回 | 様々なSNSへのアップに向けての作品制作#2(自分の方向性を分析) |
| 第3回 | 様々なSNSへのアップに向けての作品制作#3(特性を生かした作曲〜コード) |
| 第4回 | 様々なSNSへのアップに向けての作品制作#4(特性を生かした作曲〜メロディ) |
| 第5回 | 様々なSNSへのアップに向けての作品制作#5(特性を生かした作曲〜アレンジ1) |
| 第6回 | 様々なSNSへのアップに向けての作品制作#6(特性を生かした作曲〜アレンジ2) |
| 第7回 | 作品発表 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 積極性、創造性を総合的に評します 出席率:40% 平常点:30% 試験:30% | |
| 第8回 | 様々なSNSへのアップに向けての作品制作#7(DAW活用法 アレンジ方向性) |
| 第9回 | 様々なSNSへのアップに向けての作品制作#8(DAW活用法 音色選び) |
| 第10回 | 様々なSNSへのアップに向けての作品制作#9(DAW活用法 フレーズ研究) |
| 第11回 | 様々なSNSへのアップに向けての作品制作#10(DAW活用法 生楽器録音) |
| 第12回 | 様々なSNSへのアップに向けての作品制作#11(DAW活用法 Vo録音) |
| 第13回 | 様々なSNSへのアップに向けての作品制作#12(DAW活用法 コーラス録音) |
| 第14回 | ミックス |
| 第15回 | ミックスまとめ |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 積極性、創造性を総合的に評します 出席率:40% 平常点:30% 試験:30% | |