| 科目名 | 作詞Ⅳ |
|---|---|
| 担当講師名 | マチーデフ |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | シンガーソングライター |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はラップアーティスト、作詞家としての経験に基づいて講義を行います。
授業内容
様々な角度から既存曲の歌詞を考察し、作詞の構成力を身に付けます。
また作詞受注のシミュレーションを行い、クライアントのリクエストに応える作詞力を身に付けます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
・歌詞の発想力、構成力の向上。
授業計画
| 第1回 | ストーリーの流れを意識した作詞 |
|---|---|
| 第2回 | ストーリーの流れを意識した作詞2 |
| 第3回 | 登場人物の描写の仕方 |
| 第4回 | 登場人物の描写の仕方2 |
| 第5回 | 主観と客観の使い分け |
| 第6回 | 主観と客観の使い分け2 |
| 第7回 | 聴き心地を意識した作詞 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 課題を提出してもらいます。 評価基準:授業の出席率70% 課題:20% 授業で教えた事の習熟度10% | |
| 第8回 | 譜割りの工夫 |
| 第9回 | 譜割りの工夫2 |
| 第10回 | イマジネーションの拡大化 |
| 第11回 | イマジネーションの拡大化2 |
| 第12回 | サンプリング、オマージュについて |
| 第13回 | 作詞受注シミュレーション |
| 第14回 | 作詞受注シミュレーション2 |
| 第15回 | 作詞ビジネスについて |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 課題を提出してもらいます。 評価基準:授業の出席率70% 課題:20% 授業で教えた事の習熟度10% | |