| 科目名 | コーラスワークⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 治田 陽 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | バンドヴォーカル・シンガーソングライター |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はプロミュージシャンとして活動。ヴォイストレーナーの実務経験を持ちます。
授業内容
歌唱力のスキルアップを図るためのヴォイストレーニング。
コーラス曲を歌うことにより、音感・ハーモニー感覚・アンサンブル力を身に付けていきます。
美しくハモるための基礎力を鍛え、ユニゾンボーカルから3声のハーモニーまで練習していきます。
課題曲は男女比率・声域・能力などを考慮の上、選曲します。
学生の能力等により、計画変更する場合もあります。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
3声のコーラスが綺麗にハモれることを目標にして授業を進めます。
基本的な歌唱力が上がることで、コーラスも上達していきます。
他の声部に惑わされることなく、自身のメロディラインが歌えるように。
自分の弱点を把握し、自分に合った効果的なトレーニング方法を覚えて習慣にしましょう。
授業計画
| 第1回 | オリエンテーション・ヴォイストレーニング・音域チェック |
|---|---|
| 第2回 | ヴォイストレーニング・ハーモニー練習 |
| 第3回 | ユニゾンボーカル(課題曲の歌唱実習)・ヴォイストレーニング |
| 第4回 | デュエット曲(課題曲の歌唱実習)・ヴォイストレーニング |
| 第5回 | デュエット曲(課題曲の歌唱実習)・ヴォイストレーニング |
| 第6回 | デュエット曲(課題曲の歌唱実習)・ヴォイストレーニング |
| 第7回 | 中間試験:課題曲の歌唱 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 課題曲をグループに分かれて歌唱。実際にトレーニングすることが大切な授業です。よって授業への参加姿勢、上達度を重視します。 出席率:50% 平常点:20% 試験:30% | |
| 第8回 | 2声のハーモニー(課題曲の歌唱実習)・ヴォイストレーニング |
| 第9回 | 2声のハーモニー(課題曲の歌唱実習)・ヴォイストレーニング |
| 第10回 | 2声のハーモニー(課題曲の歌唱実習)・ヴォイストレーニング |
| 第11回 | 3声のハーモニー(課題曲の歌唱実習)・ヴォイストレーニング |
| 第12回 | 3声のハーモニー(課題曲の歌唱実習)・ヴォイストレーニング |
| 第13回 | 3声のハーモニー(課題曲の歌唱実習)・ヴォイストレーニング |
| 第14回 | 3声のハーモニー(課題曲の歌唱実習)・ヴォイストレーニング |
| 第15回 | 期末試験:課題曲の歌唱 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 課題曲をグループに分かれて歌唱。実際にトレーニングすることが大切な授業です。よって授業への参加姿勢、上達度を重視します。 出席率:50% 平常点:20% 試験:30% | |
特記事項
感染症予防対策のため、マイマイクの使用を推奨します。動きやすい服装で参加してください。