科目名 | ヴォイストレーニングⅢ(ロック&ポップス) |
---|---|
担当講師名 | CHIHIROPE |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | バンドヴォーカル・シンガーソングライター |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
メジャーデビューアーティスト、多くのレコーディング、ステージでの歌唱経験を持ちます。
授業内容
楽器としての身体のトレーニングで声の可能性を広げ楽曲の表現力へつなげる。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
楽器としてのぶれない身体と心を磨き『上手さ』の先にある可能性を広げる。
授業計画
第1回 | 授業内容の説明 自己紹介。 |
---|---|
第2回 | 1人ずつ自由曲を歌い自分自身の『現状』を客観的に理解し、今後の『伸びしろ、可能性』を探る。 |
第3回 | ①『ヴォーカリストは身体が楽器』 呼吸楽器としての体軸。ストレッチ 横隔膜にフォーカスした呼吸法 楽曲への応用 |
第4回 | ②『ヴォーカリストは身体が楽器』 声を響かせるポイント『SWEET SPOT』を意識する。楽曲への応用。 |
第5回 | ①『発声にもコードチェンジがある』 表情筋への意識とトレーニング 楽曲への応用。 |
第6回 | ②『発声にもコードチェンジがある』 表情筋への意識とトレーニング。楽曲への応用。 |
第7回 | 授業内試験 1人ずつ自由曲歌唱。録画してチェック。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
楽器としての身体の使い方を意識しながらも伸びやかに楽しく歌っているかを評価します。 出席率30% 平常点30% 試験40% | |
第8回 | ①音域を広げよう 自分自身で音域に制限をかけていないか テクニック不足?不安感?その原因を探り自由になるためのトレーニング。 |
第9回 | ②音域を広げよう 全ての音域は『息』で滑らかにつなげる。 |
第10回 | ③音域を広げよう ファルセットヴォイスの強化とミックスヴォイス 楽曲への応用。 |
第11回 | ④音域を広げよう ファルセットヴォイスの強化とミックスヴォイス 楽曲への応用。 |
第12回 | ⑤音域を広げよう 中音域低音域の強化 楽曲への応用。 |
第13回 | ⑥音域を広げよう 全ての音域への滑らかなヴォイス・チェンジ 楽曲への応用。 |
第14回 | ⑦ 全ての音域への滑らかなヴォイス・チェンジ 楽曲への応用。 |
第15回 | 授業内試験 1人ずつ自由曲歌唱 録画してチェック。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
自分の身体と心と声に制限をかけずチャレンジしながらも楽しく伸びやかに歌っているかを評価します。 出席率25% 平常点25% 試験50% |