科目名 | 楽器トレーニングⅡ(Key) |
---|---|
担当講師名 | 松永 加津子 |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | バンドヴォーカル・シンガーソングライター |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はビッグバンドやジャズコンボでピアノ演奏、ライブハウスで活躍中。アレンジや作曲も。また、スチューデントジャズ、セイコーサマージャズキャンプなど、子供達へのジャズ教育にも関わっています。
授業内容
まず、基本のスケールをしっかり弾きます。早い方だと、後半でそろそろマイナースケールも弾いていくことになります。また、課題曲は季節にふさわしいクリスマスソングなども演奏していきます。一曲を完成させる楽しみを味わってください。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
課題曲では、ボサノヴァやサンバ、16バウンスのリズムの曲を弾きます。リズミックフェイクやメロディックフェイクを知り、少し頑張って、アドリブにもどんどんチャレンジしましょう。
授業計画
第1回 | ロックンロールとジャズのブルースのコードの違いを確認していきます。 |
---|---|
第2回 | アドリブにチャレンジ、リズムで形を作ります。 |
第3回 | 様々なキーでブルースを演奏してみましょう。 |
第4回 | ボサノバの曲、左手をしっかり弾く練習をします。 |
第5回 | アドリブにチャレンジ。使うとかっこいい音と、そうでない音をチェック! |
第6回 | テーマもアドリブも、繰り返し練習しましょう。 |
第7回 | まず、テーマをしっかり弾くこと。リズムの乗っているか、響きのまずい音を引かないこと。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
楽器の練習は積み重ねが大切です。日々の取り組みを重視しますので、もちろん出席も重視します。どれだけ取り組めたか、楽しみに聴かせていただきます。 出席:30%、平常点:30%、試験40% | |
第8回 | 8ビートのクリスマスソングを楽しく弾きます。 |
第9回 | オーソドックスなスタンダードクリスマスソングをゴスペル風に弾きましょう。 |
第10回 | ベースもドラムも無し、ピアノだけの場合の弾き方にチャレンジします。 |
第11回 | リズミックはメロディーのリズムの変化、メロディックフェイクは装飾音符をつけたり、音を省いたり。 |
第12回 | 16バウンスのリズムをつかみましょう。16分音符を3連ののりでハネて演奏します。 |
第13回 | 左手のリズムに気をつけて演奏します。 |
第14回 | コードをしっかり押さえ、リズムに乗って演奏することが大切です。何度でも練習しましょう。 |
第15回 | 一年間の集大成、とにかく楽しんで演奏してください。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
メジャースケール、マイナースケール、どれだけ取り組めたか、課題曲にもどれだけ向き合って演奏できたかを評価していきます。一曲弾けた時の達成感を知って、ますます楽しく取り組んでいくきっかけになるといいですね。 出席:30%、平常点:30%、試験40% |