| 科目名 | 楽器トレーニングⅣ(Key,Per) |
|---|---|
| 担当講師名 | 松永 加津子 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | バンドヴォーカル・シンガーソングライター |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はビッグバンドやジャズコンボでピアノ演奏、ライブハウスで活躍中。アレンジや作曲も。また、スチューデントジャズ、セイコーサマージャズキャンプなど、子供達へのジャズ教育にも関わっています。
授業内容
イントロ・テーマ・アドリブ・エンディングをキーボードでリードしていく演奏を目指します。ビートのとらえ方を工夫して、一曲を完成させていく弾き方を学習しましょう。また、基礎力をつけるため、ジャズのスタンダードナンバーにもチャレンジします。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
おいしいイントロを演奏するためにはどう考えるか、また、エンディングをキーボードでリードしていくためにはどうすればいいか、少し理論も勉強します。課題曲はますますチャレンジングになります。2年次も、季節のスタンダードなクリスマスソングを楽しんで弾きましょう。
授業計画
| 第1回 | いろいろなブルースを弾いてみましょう。まずは、ミディアムテンポで。 |
|---|---|
| 第2回 | ゆったりとしたブルージーなブルース、ソロピアノで弾けるとかっこいいですね。 |
| 第3回 | コードをしっかり弾くことが基本です。まず、左手でしっかり押さえる練習をします。 |
| 第4回 | テーマのメロディーの弾き方を考えます。メロディーやリズムをフェイクして、かっこよく弾きましょう。 |
| 第5回 | アドリブにチャレンジ。使う音も大事ですが、リズムがとても重要になってきます。 |
| 第6回 | 何度でも繰り返して練習しましょう。かっこいいアドリブも! |
| 第7回 | 試験です。テーマやアドリブ、自分の個性を大切に弾いてください。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| テーマをしっかり弾いて、アドリブにもどんどんチャレンジ。使っていい音、かっこいいスケールなど、毎回の練習で得たものを一つでも演奏できたらベリーグッドです! 出席:30%、平常点:30%、試験40% | |
| 第8回 | クリスマスのスタンダードナンバーを弾きます。 |
| 第9回 | クリスマスのスタンダードナンバーを伴奏するための弾き方を考えます。 |
| 第10回 | クリスマスソングをソロピアノで弾きます。 |
| 第11回 | 簡単なマイナーキーのスタンダードナンバーを、メロディーとコードをしっかり弾きます。 |
| 第12回 | 64小節の曲にチャレンジ。まずテーマをしっかり弾く練習をします。 |
| 第13回 | 上記の曲、アドリブ部分を練習、テーマとは違うコード進行になるところも注意しましょう。 |
| 第14回 | とにかく練習、何度も弾くことで、少しずつでも前進していきましょう。 |
| 第15回 | 最終試験です。弾き方や音色、ダイナミクスも表現してください。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| かなり難しい曲に取り組んできました。日頃の成果を発揮して、まずはとにかくテーマをしっかり、そしてアドリブにも楽しんでチャレンジしたかを評価していきます。 出席:30%、平常点:30%、試験40% | |