科目名 | 楽器トレーニングⅣ(Per) |
---|---|
担当講師名 | 中村 大志 |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | バンドヴォーカル・シンガーソングライター |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ロック・ポップスバンドやビッグバンド等、様々な演奏経験有。また、ドラム教室の経営・講師活動をしています。
授業内容
バンドヴォーカリストとしての能力、知識を高めるためのリズムトレーニング。バンド活動や楽曲制作する上で、リズムセクションパートへの知識も高めます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音符を読みパーカッションで演奏する能力と、聞いたリズムを音符で書き出す能力。ドラムの基礎知識をつけ、ベーシックな演奏能力も身につける。
授業計画
第1回 | ハイハットペダルの扱い、8ビート上での使い方 |
---|---|
第2回 | ダンスビート(4つ打ち)のリズムパターン |
第3回 | ハーフタイム・ダブルタイムフィールのリズムパターン |
第4回 | 複数のリズムパターンやフィルインを組み合わせての演奏 |
第5回 | 課題曲の練習① |
第6回 | 課題曲の練習② |
第7回 | 3Q試験 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
学んだことをドラムセットで表現(課題曲の演奏) 出席率:35% 試験:65% | |
第8回 | シンコペーションの役割と奏法 |
第9回 | 速いテンポの曲での8ビート奏法① |
第10回 | ストロークの解説、アクセント移動 |
第11回 | 速いテンポの曲での8ビート奏法② |
第12回 | 課題曲の練習① |
第13回 | 課題曲の練習② |
第14回 | 課題曲の練習③ |
第15回 | 4Q試験 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
学んだことをドラムセットで表現(課題曲の演奏) 出席率:40% 試験:60% |
特記事項
持ち物は、「筆記用具」「ドラムスティック」。