科目名 | ダンス&パフォーマンスⅠ |
---|---|
担当講師名 | YUMiKA |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | バンドヴォーカル・シンガーソングライター |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ダンサーとしてアーティストのライブやミュージックビデオに出演する他、声優アーティストの振り付けやダンス指導、ダンス教室の講師としての経験を持ちます。
授業内容
ストレッチや筋力トレーニング、リズムトレーニングなどパフォーマンスに必要な体作りやリズムの取り方を習得して行きます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ダンスの基礎、基本的な動きを学び、ただ体を動かすのではなく、しっかり音楽に乗って踊れるようにして行きます。
授業計画
第1回 | 授業の内容や流れを実際に体を動かしながら説明して行きます。 |
---|---|
第2回 | ストレッチや筋力トレーニングなどウォーミングアップの方法を学んで行きます。 |
第3回 | アイソレーションとは何か、どのように必要なのかを学んで行きます。 |
第4回 | 基本的なリズムの取り方を学んで行きます。 |
第5回 | リズムをキープしながらステップが出来るようにして行きます。 |
第6回 | ここまでに学んだ体の使い方、リズムの取り方など試験前の最終確認をします。 |
第7回 | 授業で行った範囲内で実技試験を行います。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
授業内で伝えるポイントをしっかり理解し、正しく体を動かすことが出来ているかを評価します。また、実技試験結果だけでなく、出席状況や授業に取り組む姿勢も見て評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
第8回 | ウォーキング① 音楽に合わせて魅せる歩き方を学んで行きます。 |
第9回 | ウォーキング② ポージングや手の動きなどと組み合わせてウォーキングが出来るようにして行きます。 |
第10回 | ターン① ターンの行い方を学びます。 |
第11回 | ターン② ステップやウォーキングと組み合わせてターンが出来るようにして行きます。 |
第12回 | 振り付けを覚えて踊れるようにして行きます。 |
第13回 | 振り付けをただ覚えるのではなく、より正確に踊れるようにして行きます。 |
第14回 | 試験範囲の注意点を確認し、振り付けの踊り込みをして行きます。 |
第15回 | ダンスの実技試験を行います。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
振り付けの正確さ、リズムを正確に取れているか、授業内で伝えるポイントをしっかり理解し表現出来ているかを評価します。また、実技試験結果だけでなく、出席状況や授業に取り組む姿勢も見て評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% |