| 科目名 | テクニカルトレーニングⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 大古 晴菜 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | キーボード |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は様々なアーティストのライブツアーや音楽番組での演奏、レコーディング、楽器指導等の経験を持ちます。又、ヤマハミュージックレッスン講師育成研修や教材開発に携わっています。
授業内容
鍵盤楽器演奏においての基礎力の更なる向上を目指すと共に、様々なスタイルに対応できるように楽曲を通して演奏法を学んでいきます。又、初見力読譜力をつけることも大切です。秋学期は、ソロスタイルのアレンジやオープンヴォイシングなどを取り入れ、より高度な演奏スタイルの習得を目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
更なる基礎力の向上と様々なジャンルを理解し演奏できる事、読譜力の向上を目標とします。ジャズやフュージョンなどより高度な楽曲を取り入れ、ソロスタイルアレンジのプロセスを学び、様々な場面に対応する力をつける事を目標とします。
授業計画
| 第1回 | Swing:ビートの捉え方、ニュアンス、テンションコードの活用に触れます。(右メロディー、左コード) |
|---|---|
| 第2回 | Swing:楽曲を通してバッキング(オープンヴォイシング)に触れていきます。 |
| 第3回 | Swing:楽曲を通してバッキング(オープンヴォイシング)の経験を積みます |
| 第4回 | Swing:楽曲を演奏し、Fusion曲にも取り組みます。 |
| 第5回 | Fusion:ニュアンス、テンションコードの活用に触れます。(右メロディー、左コード) |
| 第6回 | Fusion:楽曲を通し、バッキング、アドリブにも挑戦します。 |
| 第7回 | 中間試験:授業で扱った曲を課題曲とし演奏します。オープンヴォイシングの確認試験も行います。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 楽曲演奏とオープンヴォイシングの確認試験を行います。 授業で学んだ、ビートの捉え方やニュアンス、オープンヴォイシングを理解して演奏できているか、日頃の取り組みと合わせて評価します。 出席:30% 平常点:40% 試験:30% | |
| 第8回 | ソロアレンジ:基本 メロディー+ハーモニー。ベースラインをつけていきます。 |
| 第9回 | ソロアレンジ:様々なアレンジ手法と楽曲演奏、オープンヴォイシングを使ったアレンジ |
| 第10回 | ソロアレンジ:様々なアレンジ手法と楽曲演奏 |
| 第11回 | ソロアレンジ:クローズ、オープンヴォイシングを混在させたアレンジ、楽曲演奏で理解を深めます。 |
| 第12回 | ソロアレンジ:アレンジを進めていきます。 |
| 第13回 | ソロアレンジ:アレンジを進めていきます。 |
| 第14回 | ソロアレンジ:アレンジを進めていきます。 |
| 第15回 | 期末試験:授業内でアレンジした楽曲の演奏と譜面提出をします。アレンジ手法の確認試験を行います。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| アレンジした楽曲演奏とアレンジ手法の確認試験を行います。今まで学んだことの集大成とし総合的に評価します。 出席:30% 平常点:40% 試験:30% | |