科目名 | インプロヴィゼーションⅢ |
---|---|
担当講師名 | 海老沼 崇史 |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | ベース |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
メジャーアーティストのライブサポート、レコーディングサポートを数多くこなした実績があります。
授業内容
基本の理論を実践的に使える様に具体的なコード進行、リズム、ジャンル、楽曲を使いベースライン作りとアドリブソロ演習を行っていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
コード進行を見て、またはサウンドを聴いて、コードトーン、テンションノート、使用可能なスケールが分かるようにします。ジャンルやリズムのフィールにあったベースラインを作れるようにします。
授業計画
第1回 | メジャーキーのツーファイブ進行 |
---|---|
第2回 | 循環コード進行 |
第3回 | マイナーキーのツーファイブ進行 |
第4回 | ブルース進行とそのバリエーション(3コード、ジャズブルース等) |
第5回 | マイナーキーのブルース進行 |
第6回 | サブドミナントマイナー |
第7回 | 試験(上記の進行の楽曲) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
演奏内容(授業で取り上げたコード進行を題材に、様々なバリエーションのbass line、アドリブソロを実際の演奏でアウトプットできること)、及び授業での取り組みで評価します。連動性のある内容なので、出席も重視します。 出席率:30% 平常点:30% 試験:40% | |
第8回 | セカンダリードミナントを使った進行 |
第9回 | ディミニッシュ7thコードを使った進行 |
第10回 | ウォーキングのベースライン、コードトーンと経過音 |
第11回 | ウォーキングのベースライン、スケールとグルーブ |
第12回 | スイング系のフィール(バウンス系)のフィール |
第13回 | 2ビートのベースライン |
第14回 | 4度進行 |
第15回 | 試験(上記の練習曲から出題) |
期末試験評価方法・評価基準 | |
演奏内容(授業で取り上げたコード進行を題材に、様々なバリエーションのbass line、アドリブソロを実際の演奏でアウトプットできること)、及び授業での取り組みで評価します。連動性のある内容なので、出席も重視します。 出席率:30% 平常点:30% 試験:40% |