| 科目名 | インプロヴィゼーションⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 山村 牧人 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ドラム |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ライブ、アーティスト・サポート、レコーディング、楽器制作、演奏データ制作、リズムアレンジの書籍出版等の演奏及び関連制作業務。並行して1990年以降、楽器店でのドラムレッスンや講師の委託を受け、92年からドラム専門誌へのセミナー記事連載を開始し、20年以上の連載と自著ドラム教則本の出版多数。本校では93年からDTMの講師として、プロミュージシャン学科発足からドラム講師として勤務。
授業内容
ロック、ファンク、ジャズ、ラテン、フュージョンなど楽曲のスタイルとドラミング・コンセプトの関係を軸として、フレーズやアーティキュレーションの幅を広げていきます。様々なジャンルの奏法メカニズムやテクニックを取り込んで行くことを目標とします。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
様々なジャンルのドラミングの中から、奏法のコンセプトを取り出して習得し、ジャンルを問わず応用できることを目指します。
授業計画
| 第1回 | 初期ロックスタイル / 60〜70年代ロック・ドラミングのエッセンスと演習 |
|---|---|
| 第2回 | ロックスタイルの変遷 / 80年代以降のロック・ドラミングの奏法と演習 |
| 第3回 | ファンクスタイルとジャズからの変遷 / 70〜80年代ファンクスタイルのエッセンスと演習 |
| 第4回 | ファンクスタイルのテクニカル部分とその発展 / 90年代以降のファンク〜フュージョン・ドラミングの奏法と演習 |
| 第5回 | アドバンス・コンビネーションとサブディバイズ / リニア・ドラミングとサブディバイズ・フレージングの紹介と演習 |
| 第6回 | ルーディメンツとドラミングへの応用 / Roll, Paraddidle, Flam Ruffなど基本ルーディメンツとエチュード |
| 第7回 | クオーター試験:テクニックフレージングの実践 / スネア・ソロからドラムセットまで、テクニカルなフレージングを伴った実技展開演奏 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 授業での平常点を主として、試験演奏に現れる習得度や練習の達成度を加えて評価します。 試験点:30% / 平常点:50% / 出席点:20% | |
| 第8回 | グルーピング・フレージング / サブディバイズを単位とした、グルーピング・フレーズの組み立て方とコンビネーション応用 |
| 第9回 | フィール・チェンジ(1) / ベーシックなロックスタイルのフィールチェンジ。Halftime、2倍、4倍まで |
| 第10回 | ギミック系アイデア / シフト、モジュレーションなどのギミックと拍子キープのトレーニング |
| 第11回 | ラテン系スタイル(1) ブラジル / ラテン・ミュージックとドラミングスタイルの歴史。ブラジル系スタイルの演習 |
| 第12回 | ラテン系スタイル(2) カリブ海周辺 / カリプソ〜レゲエ〜スカ〜メレンゲなどカリブ海周辺の音楽紹介と演習 |
| 第13回 | ラテン系スタイル(3) キューバ / ソン〜ルンバ〜コンパルサなどキューバン・スタイルの紹介と演習 |
| 第14回 | フィール・チェンジ(2) / 本クオーターの復習と、フィールチェンジでの展開演習 |
| 第15回 | 学期末試験:テクニック&ラテン系の混在エチュード / フュージョン〜プログレッシヴな演奏ジャンルを想定したエチュード演奏 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| テクニックへの理解度と、奏法コンセプトの習得度を実技評価します。 試験点:30% / 平常点:50% / 出席点:20% | |
特記事項
※学生の習熟度によって内容や方法論は適宜変更調整していきますが、基本となる目標は変わりません。