| 科目名 | リズムセクションワークスⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 宮川 章彦、高山 毅、杉野 寿之、宇田 隆志 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ギター・ベース・ドラム・キーボード |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
いろいろな演奏経験と長年バンド指導をしてきた経験から実践的な方法で教えていこうと思っています。
授業内容
様々なジャンルの楽曲をギター、ベース、ドラムのリズムセクションによるアンサンブルで学んでいきます。2週間で1曲を仕上げます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
バンドで活動するだけでなくスタジオミュージシャンやバックバンド、サポートをしっかり出来る技術を身につける。
授業計画
| 第1回 | レベル確認、初回シンプルな曲でのセッション |
|---|---|
| 第2回 | 8ビート(ロック系)の曲を演奏(1週目) |
| 第3回 | 8ビート(ロック系)の曲を演奏(2週目) |
| 第4回 | 8ビート(ポップス系)の曲を演奏(1週目) |
| 第5回 | 8ビート(ポップス系)の曲を演奏(2週目) |
| 第6回 | 16ビート(ファンク系)の曲を演奏(1週目) |
| 第7回 | 16ビート(ファンク系)の曲を演奏(2週目)(テスト) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席と平常点を重視します 出席率:35% 平常点:35% 試験:30% | |
| 第8回 | 16ビート(ポップス系)の曲を演奏(1週目) |
| 第9回 | 16ビート(ポップス系)の曲を演奏(2週目) |
| 第10回 | シャッフル(8ビート)の曲を演奏(1週目) |
| 第11回 | シャッフル(8ビート)の曲を演奏(2週目) |
| 第12回 | シャッフル(16ビート)の曲を演奏(1週目) |
| 第13回 | シャッフル(16ビート)の曲を演奏(2週目) |
| 第14回 | 4ビートの曲を演奏(1週目) |
| 第15回 | 4ビートの曲を演奏(2週目)(テスト) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席と平常点を重視します 出席率:35% 平常点:35% 試験:30% | |