科目名 | 音楽理論上級Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 内田 充 |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は数多くのアーティストとの共演、サポート、自身のリーダーアルバムなど音楽業界での実務経験を持ちます。
授業内容
楽器演奏、作曲、アレンジをするために必要な知識や理論を学習し、音楽を自分なりに捉えることができる基礎力を養います。このような知識はプロとしては持っていなくてはならないものです。2年次ではコード進行の仕組やハーモニーの構造について学習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
春学期では音楽の基礎知識をしっかりと身に付けて、オーソドックスな楽曲のハーモニーやコード進行を自分でアナライズできるようにすることを目標とします。
授業計画
第1回 | 基礎確認: コード進行の分析、ドミナントモーション、ブルース、サブコード、などの1年時に学習した基礎知識の確認を行います。 |
---|---|
第2回 | Passing diminished chord、Line Cliche、Pedal Pointについて学びます。 |
第3回 | 転調(1): 転調の方法、種類について学習します。 |
第4回 | 転調(2): 転調をふくむ楽曲のコード進行のアナライズの方法を学習します。 |
第5回 | 転調(3): 転調をふくむ楽曲のコード進行のアナライズの方法を学習します。 |
第6回 | 復習: このクォーターの内容の復習と理解の確認をします。 |
第7回 | クォーター末試験: 筆記試験を行います。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
クォーター末試験(筆記)60%、平常点(受講態度等)20%、出席20%を総合して評価します。 | |
第8回 | Available note scale(1): Available note scale について学習します。 |
第9回 | Available note scale(2): Available note scale について学習します。 |
第10回 | Available note scale(3): Available note scale について学習します。 |
第11回 | Available note scale(4): Available note scale について学習します。 |
第12回 | Modal Harmony(1): チャーチモードとモーダルハーモニーについて学習します。 |
第13回 | Modal Harmony(2): チャーチモードとモーダルハーモニーについて学習します。 |
第14回 | Modal Harmony(3): チャーチモードとモーダルハーモニーについて学習します。 |
第15回 | 復習: このクォーターの内容の復習と理解の確認をします。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
期末試験(筆記)60%、平常点(受講態度等)20%、出席20%を総合して評価します。 |