科目名 | 音楽理論上級Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 内田 充 |
学科 | プロミュージシャン学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は数多くのアーティストとの共演、サポート、自身のリーダーアルバムなど音楽業界での実務経験を持ちます。
授業内容
楽器演奏、作曲、アレンジをするために必要な知識や理論を学習し、音楽を自分なりに捉えることができる基礎力を養います。このような知識はプロとしては持っていなくてはならないものです。2年次ではコード進行の仕組やハーモニーの構築を理解し、幅広いジャンルの音楽に対応できるように学習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
学習したことを実際の楽曲に、演奏者としてまたはコンポーザー、アレンジャーとして使えるようになることを目標にします。
授業計画
第1回 | Re-harmonization(1): コード進行をリハーモナイズする方法について学習します。 |
---|---|
第2回 | Re-harmonization(2): コード進行をリハーモナイズする方法について学習します。 |
第3回 | Re-harmonization(3): コード進行をリハーモナイズする方法について学習します。 |
第4回 | Melody analysis(1): メロディーを分析する方法やアプローチノートの種類について学習します。 |
第5回 | Melody analysis(2): アプローチノートに対するハーモナイズの方法を学習します。 |
第6回 | 復習: このクォーターの内容の復習と理解の確認をします。 |
第7回 | クォーター末試験: 筆記試験を行います。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
クォーター末試験(筆記)60%、平常点(受講態度等)20%、出席20%を総合して評価します。 | |
第8回 | Chord voicing(1): コード音の配置の方法、Closed、Drop2、Drop 3、Drop2&4などのメカニカルヴォイシングについて学習します。 |
第9回 | Chord voicing(2): コード音の配置について。Open Voicingや Tension replacementの方法、Low interval limitについて学習します。 |
第10回 | Upper structure triads (1): アッパーストラクチャートライアドの作り方について、各コードタイプ、各適応スケール別に学習します。 |
第11回 | Upper structure triads (2): アッパーストラクチャートライアドの作り方について、各コードタイプ、各適応スケール別に学習します。 |
第12回 | Upper structure triads (3): アッパーストラクチャートライアドの作り方について、各コードタイプ、各適応スケール別に学習します。 |
第13回 | Hybrid chords: ハイブリッドコードの作り方と適応スケールの考え方を学習します。 |
第14回 | 復習: このクォーターの内容の復習と理解の確認をします。 |
第15回 | 期末試験: 筆記試験を行います。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
期末試験(筆記)60%、平常点(受講態度等)20%、出席20%を総合して評価します。 |