| 科目名 | リペア&クラフトⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 轟 光太郎 |
| 学科 | プロミュージシャン学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はギタークラフトマン、リペアマンとしても実務経験を持ちます。
授業内容
一年を通じて、実際にエレキギターを一本クラフト(製作)、その中でリペア(修理)なども学び、楽器への造詣を深める。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
期間内でのエレキギターの完成、エレキギターの知識取得、楽器業界への興味、進路意識の確認
授業計画
| 第1回 | 誕生から現在までのエレキギターの変遷について |
|---|---|
| 第2回 | アンプ、エフェクターの歴史、使用方法ついて |
| 第3回 | エレキギターの状態確認方法 |
| 第4回 | エレキギターの基本セッティング |
| 第5回 | ネックまわりの調整の仕方、反り修正など |
| 第6回 | ハンダの使い方~ピックアップの交換方法 |
| 第7回 | 試験 ~1クォーターで学んだ楽器の知識、調整方法のペーパーテスト~ |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 好奇心を持って授業を受けているか?、ペーパーテスト、出席:30% 平常点:40% 試験:30% | |
| 第8回 | 1クォーター試験の復習、メンテナンス方法の再確認 |
| 第9回 | エレキギター製作~木地調整~ |
| 第10回 | エレキギター製作~着色①~ |
| 第11回 | エレキギター製作~着色②~ |
| 第12回 | エレキギター製作~オイルフィニッシュ①~ |
| 第13回 | エレキギター製作~オイルフィニッシュ②~ |
| 第14回 | エレキギター製作~ノイズ処理~ |
| 第15回 | 成果物提出(試験) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 製作途中のエレキギターの作業達成度をチェックします。授業の取り組み態度、出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |