科目名 | レコーディングⅠ |
---|---|
担当講師名 | 丹沢 亜季、鎌田 裕明 |
学科 | 音響・映像・照明学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
レコーディングスタジオでの実務経験を持ちます。
授業内容
普段何気なく聴いている音楽がどのようにしてレコーディングされているのかを学び、実際に一連の作業(レコーディング、編集、ミキシング)を経験する。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
第一クオーター:
レコーディングレコーディング作業を実際に「見て、聴いて、実践してみる」事でレコーディングの全体像を理解し、必要とされる知識及びマイクやコンソール等の様々な機材の取扱や操作方法の基礎を習得します。
第二クオーター:
第一クオーターでの学びを生かし課題曲を仕上げる。
授業計画
第1回 | ガイダンス レコーディング作業全体の概要を知る。春学期の授業に必要な基本的な用語や専門知識を習得する。 |
---|---|
第2回 | ナレーションレコーディングに挑戦1。 |
第3回 | ナレーションレコーディングに挑戦2。 |
第4回 | ボーカルレコーディングに挑戦1。 |
第5回 | ボーカルレコーディングに挑戦2。 |
第6回 | これまでの復習。 |
第7回 | 中間試験 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率20%:遅刻厳禁 平常点70%:授業への取組み姿勢の評価 中間試験10%:出来栄え評価 | |
第8回 | 課題曲のレコーディング実習1。 |
第9回 | 課題曲のレコーディング実習2。 |
第10回 | 課題曲のレコーディング実習3。 |
第11回 | 課題曲の編集作業実習。 |
第12回 | ミキシング作業解説。 |
第13回 | 課題曲のミキシング実習1。 |
第14回 | 課題曲のミキシング実習2。 |
第15回 | 期末試験 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率20%:遅刻厳禁 平常点70%:授業への取組み姿勢の評価 作品評価10%:課題の出来栄え評価 |