| 科目名 | 映像制作Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 日原 進太郎、鋤崎 智哉 |
| 学科 | 音響・映像・照明学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
映画・ドラマ・CM等の映像制作において、制作・演出・編集の実務経験有り
授業内容
映像制作の全体の流れや各セクションにおける基本的な知識のレクチャー及び課題作品(個人・グループ)の製作
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
映像制作という行為において、レクチャーを通して知識を得て、課題制作を通して実践することで技術として身につけることができる。また、グループ制作を通して、集団行動に必要な協調性や積極性が育まれる。
授業計画
| 第1回 | 映像業界の仕事(ジャンルや業種について)・制作の流れ(企画〜プリプロ〜撮影〜ポスプロについて) |
|---|---|
| 第2回 | 個人課題テーマの発表及び参考試写/企画書の書き方について |
| 第3回 | 撮影入門 カメラの構図(フレームサイズ・アングル・ポジション) |
| 第4回 | 個人課題プレビュー及び講評 |
| 第5回 | 撮影入門 FIXにおけるカメラワーク(ズーム・パン・ティルト) 移動撮影におけるカメラワーク(ドリーインアウト・トラッキング等) |
| 第6回 | 撮影入門 撮影における諸ルール(イマジナリーライン等) |
| 第7回 | 筆記試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 課題作品:20% 筆記試験:50% 出席:20% 平常点:10% | |
| 第8回 | 筆記試験答案返却及び問題解説/グループ制作概要発表/企画書の書き方 |
| 第9回 | グループ制作企画講評 |
| 第10回 | グループ発表及びグループディスカッションによる企画決定 |
| 第11回 | 絵コンテの書き方/絵コンテ作成 |
| 第12回 | グループ制作テスト撮影 |
| 第13回 | プリプロダクションの進め方(スケジュール/ロケーション/衣装小道具) |
| 第14回 | 撮影現場の段取りについて |
| 第15回 | グループ制作課題上映会 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 課題企画:20% 課題作品:50% 出席:20% 平常点:10% | |