2025年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名PAⅡb
担当講師名伊東 辰悟、成嶋 慎二、佐藤 清志
学科音響・映像・照明学科
コース
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態実技

担当科目に関連する実務経歴

コンサート、イベント等で音響技術者としての実務経験を持つ

授業内容

春学期で学んだ技術と経験をベースにして、音楽イベントが出来るレベルのシステムを組めるような応用力とトラブル対応力を身につけて行きます。機材を使った仕込みの演習を繰り返し、トライ&エラーで学びます。ミキサー内部の信号の流れを把握する事、エフェクター類をつないだり操作する技術を覚えます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

音作りに必要な音響理論を理解することなどを学び、実際の現場を想定した操作を学習します。

授業計画

第1回モニターのつなぎ方・ミキサー内の信号の流れ
0dB・プリとポストをイメージする
第2回波長でのキャラクターの違い・音像定位
音を波としてイメージする
第3回エフェクトについて(リバーブ)
リバーブのつなぎ方
リバーブをかける
第4回イコライザーを使ったメイン・モニターの音作り
イコライザーの操作方法を知る
第5回リハーサルを意識した音作り
音量の基準を決める
第6回リハーサルの進め方
音のバランスを作る
模擬試験
第7回実技試験
仕込み・音の送り方・実際に音を出してチェック
中間試験評価方法・評価基準
評価方法は、実技試験で行います。決められた時間内に適切な仕込み、結線を行い、音響調整を行います。トラブルがあった場合は、その対応能力も評価の対象とします。平常点30%、試験70%
第8回マルチアンプシステム
マルチアンプシステムのつなぎ方
つなぎとチェックの仕方を理解する
第9回位相干渉とノイズゲート
音の距離感、クリヤーさと、音のかぶりとの関係
ゲートの使用目的を知る
第10回コンプレッサーとDI
インサートのつなぎ方 コンプレッサーとD.Iの目的
スレッショルドを理解
第11回デジタルミキサー
アナログミキサーとの違いと共通点
デジタルミキサーを使ってみる
第12回トラブルシューティングの仕方
信号がどこまで来ているのか
原因の特定方法
第13回サウンドチェック③
リハーサル本番を意識した音作り
第14回模擬試験
試験に向けた操作の確認
第15回実技試験
仕込み・音の送り方、実際に音を出してチェック
期末試験評価方法・評価基準
評価方法は、実技試験で行います。決められた時間内に適切な仕込み、結線を行い、音響調整を行います。トラブルがあった場合は、その対応能力も評価の対象とします。平常点20%、試験80%