| 科目名 | デジタル音響Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 菅原 直人 |
| 学科 | 音響・映像・照明学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はレコーディングスタジオでの実務経験を持ちます。
授業内容
様々な分野で必要とされているDAWソフトProTools。エンターテイメントの世界でどの様に使用され、どんな事が出来るのかを学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
春学期で学んだ知識をより深めます。レコーディングコースは勿論ですが、音楽・エンタテインメントに関わる仕事に於いて必須の能力になります。
授業計画
| 第1回 | 春学期に学んだことを一通りの復習する。 |
|---|---|
| 第2回 | 各プラグインの使用法を学ぶ①イコライザーについて。 |
| 第3回 | 各プラグインの使用法を学ぶ②コンプレッサー、アンプシュミレーターについて。 |
| 第4回 | 各プラグインの使用法を学ぶ③リバーブ、ディレイについて。バストラックの使用法について。 |
| 第5回 | 各プラグインの使用法を学ぶ④ヴォーカルのピッチ調整について。 |
| 第6回 | トラックのグループ化のやり方を学ぶ。 |
| 第7回 | 中間試験:ドラムセットをグループ化する。プラグインを指定した通りインサートしてもらいます。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 指示した通りに出来ているかを評価します。出席率:30% 平常点:20% 試験:50% | |
| 第8回 | プラグインの使用法を学ぶ マスターバイパスについて |
| 第9回 | プラグインの使用法を学ぶ ピッチ補正プラグインについて① |
| 第10回 | プラグインの使用法を学ぶ ピッチ補正プラグインについて② |
| 第11回 | バウンスデータの作り方 |
| 第12回 | ミキシングについて学ぶ① |
| 第13回 | ミキシングについて学ぶ② |
| 第14回 | ミキシングについて学ぶ③ |
| 第15回 | 期末試験:事前に渡したデータをミキシングして提出してもらいます。 フォーマットを指示するのでそのフォーマットでバウンスデータを作成してもらいます。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 指示した通りに提出出来ているかを評価します。出席率:30% 平常点:20% 試験:50% | |