| 科目名 | PAⅡa |
|---|---|
| 担当講師名 | 伊東 辰悟、成嶋 慎二 |
| 学科 | 音響・映像・照明学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
コンサート、イベント等で音響技術者としての実務経験を持つ
授業内容
2人1組での演習を通してトライ&エラーで技術を習得すると共に
技術の裏付けとなる考え方を学ぶ
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
インストアーライヴレベルの音楽イベントの仕込み~本番までのミキサー側が出来るようにする
ロックフェスレベルの音楽イベントのステージ側が出来るようにする
授業計画
| 第1回 | 今後の授業の流れについて モニターのつなぎ方 |
|---|---|
| 第2回 | リバーブのつなぎ方とチェック グラフィックイコライザーを使ったモニタースピーカーの音質調整と音量調整 |
| 第3回 | リハーサル前の調整と確認 パラメトリックイコライザーの使い方 マスキング効果 ラウドネス効果 |
| 第4回 | リハーサル~本番の流れの確認 |
| 第5回 | 模擬試験 |
| 第6回 | 模擬授業~実技試験 |
| 第7回 | 実技試験 実技試験で見えた今後の課題について |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 実際の仕事として成立するかどうか 実技試験90% 出席率10% | |
| 第8回 | マルチアンプシステム アウトプットインサート デジタルミキサー① SELECT |
| 第9回 | 位相干渉 ゲートを使う意味と設定方法 インプットインサート |
| 第10回 | 2系統のモニター デジタルミキサー② モニターのチェックとグラフィックイコライザーを使ったスピーカーの調整のやり方 |
| 第11回 | コンプレッサーのつなぎ方と設定方法 入力感度と出力レベル スレショルド |
| 第12回 | PAの型についてのまとめ トラブル対応について |
| 第13回 | 模擬授業 |
| 第14回 | 実技試験とレポート |
| 第15回 | 実技試験とレポート 実技試験で見えた今後の課題について |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 実際の仕事として成立するかどうか 実技試験90% 出席率10% | |