| 科目名 | ポスプロ技術論 |
|---|---|
| 担当講師名 | 植田 寛 |
| 学科 | 音響・映像・照明学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、映像業界での実務経験を持ちます。
授業内容
映像制作に必要となる技術的な知識を習得します。
各種映像機器類、画像データ、映像信号、照明、撮影、編集、音声等、多岐にわたる技術について概要を把握し、知見を広めます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
映像の技術的背景を理解し、各種機器類による動画表現の特性を理解することから、求められる表現を具体的に作り出すための方法や手順を考案提示できるようにする。
映像の撮影や編集等における技術的表現的な精度を高める。最新の映像技術の動向を理解する。
授業計画
| 第1回 | 現在の映像技術の概要 |
|---|---|
| 第2回 | 信号の特性と接続方法の種類 |
| 第3回 | デジタル画像の理解 |
| 第4回 | 動画データの実体 |
| 第5回 | データ圧縮と伸張の概念 |
| 第6回 | タイムコード DF及びNDF |
| 第7回 | 中間試験 ペーパー試験 実技試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| ・ペーパー試験 授業での理解が知識として備わっているか判断 ・実技試験 簡単な課題を与え個別に試験を行う。 出席20% 平常点10% 試験70% | |
| 第8回 | 業務に使用する機器類の理解 |
| 第9回 | 様々な表現技術とその事例① |
| 第10回 | 様々な表現技術とその事例② |
| 第11回 | 美術 大道具からCG、衣装、メークまで |
| 第12回 | 一世代以前の映像技術とアーカイブ |
| 第13回 | 動画配信の概要 |
| 第14回 | 次世代へつながる映像技術と表現 |
| 第15回 | 期末試験 ペーパー試験 実技試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| ・ペーパー試験 授業での理解が知識として備わっているか判断 ・実技試験 簡単な課題を与え個別に試験を行う。 出席20% 平常点10% 試験70% | |
特記事項
イベント映像収録への参加を授業とする可能性がある。