| 科目名 | プレゼンテーションⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 専任講師 |
| 学科 | 音響・映像・照明学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
本学で専任講師として経験を積んだ者が指導いたします。
授業内容
音楽・エンタテインメントの世界で仕事をする上で、知識・技術と同じように大切な事は、人と円滑なコミュニケーションを取る事ができる事です。この科目では、他者との共同作業を行いながら発想し、制作を行い、他者に見られる事を意識したプレゼンテーションを行うまで反復的に習得していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
作品制作を通じて他者とのコミュニケーション力をアップさせる事を目標にします。
授業計画
| 第1回 | 報告 企画通りに進行しているのか、状況のまとめと問題点の抽出、現状報告の実施 |
|---|---|
| 第2回 | スケジュール調整 進行と共にスケジュールに無理は無いのか?スケジュールの修正・見直しを行う |
| 第3回 | 他者との関わり① グループメンバー以外の協力者とアポイントメントの取り方、依頼の仕方 |
| 第4回 | 他者との関わり② 協力者や協賛との折衝や約束の取り付け方 |
| 第5回 | 様々なメディアの利用① SNSを使った告知の方法やマナーを知る |
| 第6回 | 様々なメディアの利用② |
| 第7回 | 中間試験 作品の制作状況の中間報告プレゼンテーションの実施 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 作品の制作状況の中間報告プレゼンテーションの実施 エンターテイメントレポートの提出 出席50% 平常点25% 試験25% | |
| 第8回 | 作品制作④ 作品制作進行確認、報告・連絡・相談 |
| 第9回 | 作品制作⑤ |
| 第10回 | 作品制作⑥ |
| 第11回 | 作品制作⑦ |
| 第12回 | プレゼンテーション① 各作品毎にプレゼンテーション実施。「人に伝える」をテーマ |
| 第13回 | プレゼンテーション② |
| 第14回 | プレゼンテーション③ |
| 第15回 | 期末試験 作品のプレゼンテーションを実施 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 作品のプレゼンテーションを実施 人に見られる事を意識したプレゼンテーションを行えるかを評価します エンターテイメントレポートの提出 出席50% 平常点25% 試験25% | |