科目名 | PA・SRⅡ |
---|---|
担当講師名 | 鈴木 晴久 |
学科 | 音響・映像・照明学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はライブハウス、コンサートホール等での音響チーフとしてのオペレートや音響プランニングの実務経験があります。
授業内容
より高度な音響システムを理解し、中規模以上の会場を想定した音響システムの構築を行います。デジタル伝送を使用したシステムを理解しオペレートできる力をつけます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
現在、主流であるデジタルシステムをセットアップ、オペレートする能力を身につけます。
また、実際の作業において必要な、チームとしての働き方、各自の作業分担や責任等を身につけることでプロとしての自覚を持ちましょう。
授業計画
第1回 | アナログ卓によるライブPA②:モニターミキサーとその役割について学びます。 |
---|---|
第2回 | アナログ卓によるライブPA③:バンドライブのPA、サウンドチェックからリハーサルまでを実践します。 |
第3回 | アナログ卓によるライブPA④:バンドライブのPA、サウンドチェックから本番までを実践します。 |
第4回 | 問題の抽出と解決策:前回のライブを見直し問題点を整理し解決策を検討します。 |
第5回 | デジタル卓の操作①:デジタル卓の操作を学びます。アナログ卓との違いを学びます。 |
第6回 | デジタル卓を使用したシステムでのPA①:デジタル卓を使用してのシステム構築とチェックについて学びます。 |
第7回 | 実技試験:デジタル卓を使用してのシステムチェックおよびオペレートを行う。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席:40% 平常点:30% 試験:30% 短時間のテストでは個人の理解度や能力の向上度合いが詳しく測れないので通常授業の受講状況等を考慮して評価します。 | |
第8回 | デジタル卓を使用したシステムでのPA②:バンドライブのPA、サウンドチェックからリハーサルまでを実践します。 |
第9回 | デジタル卓を使用したシステムでのPA③:バンドライブのPA、サウンドチェックから本番までを実践します。 |
第10回 | 問題の抽出と解決策:前回のライブを見直し問題点を整理し解決策を検討します。 |
第11回 | デジタル卓を使用したシステムでのPA④:バンドライブのPA、サウンドチェックからリハーサルまでを実践します。 |
第12回 | デジタル卓を使用したシステムでのPA⑤:バンドライブのPA、サウンドチェックから本番までを実践します。 |
第13回 | 問題の抽出と解決策:前回のライブを見直し問題点を整理し解決策を検討します。 |
第14回 | ライブミックス③:行ったライブの録音素材を使用してバンドPAのサウンドメイクについて学びます。 |
第15回 | まとめ:これまでに行ったライブPAの見直し及び復習 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席:40% 平常点:30% 試験:30% ライブPAのプランニング(回線表、系統図、機材表)を作成して提出 |
特記事項
授業だけでは上達するのに限界があるので学内外イベントに積極的に参加してください。
学校内の機材の習熟に努めてください。