| 科目名 | 言葉の基礎Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 小山 みか |
| 学科 | 声優学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は外国映画、アニメ、ナレーション等声優として、MCや古典朗読の舞台公演、無声映画の活動弁士等の実務経験を持ちます。
授業内容
声優、俳優としての基礎となる日本語の正しいアクセントを理解し、話せるようにします。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
声優、俳優、ナレーター、パーソナリティーとして必要な、滑舌、発音、美しい日本語を使えるようになります。
授業計画
| 第1回 | テキストの法則解説部分を読みながら、正しいアクセントと発音を学び、実演します。 |
|---|---|
| 第2回 | 日本語発音の基本である母音を性格に発音し、正しいアクセントを覚えます。練習題「a」 |
| 第3回 | 法則、アクセントを繰り返し確認しつつ母音の練習題を行います。練習題「i」畳語集早口言葉を発音練習します。 |
| 第4回 | 母音はすべての音の基本となります。練習題「u」に進みます。 |
| 第5回 | 顔、首、下、唇などの筋力をアップさせ、実際に言ってチェックします。練習題「e」 |
| 第6回 | 調音、母音の無声化等、随時対応できるよう実際に言ってチェックします。練習題「o」 |
| 第7回 | 1クオーター練習題の総括の筆記テスト。やった事が理解できているかを確認します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席点50%:平常点30%:試験20% 練習題の復習がきちんと出来ているか、顔や首、舌の筋肉をしっかり使えるようになっているか、正しい発音、アクセントを目指せているかを評価します。 | |
| 第8回 | 1クオーターの復習と確認。サブテキストに「こんきょう寺」。間違えた所を確認し勉強の仕方を点検します。 |
| 第9回 | 母音、単子音練習題その1。アクセントを学びつつ、母音の復習と法則の確認をします。 |
| 第10回 | 母音、単子音練習題その2。正しい発音は、口唇、舌の筋力が無いとできないので、筋力アップを図ります。 |
| 第11回 | 母音、単子音練習題その3。特別な子音の発声を練習。 |
| 第12回 | 単子音練習題その4「ka行」。息と共に発音する音を学び、言葉に慣れ練習題を正しく読めるようにします。 |
| 第13回 | 単子音練習題その5「ga行」。息を強く出しながら発音し、次第に息を少なくしていきます。 |
| 第14回 | 単子音練習題その6鼻濁音。苦手な人が多く難しい発音なので、法則と共に繰り返し確認します。 |
| 第15回 | 2クオーター練習題の総括筆記テスト。今までやった事が理解できたかを確認します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席点50%:平常点30%:試験20% 日常的に反復練習が出来ているかを確認し、さらに、正しいアクセントと美しい日本語の発音を繰り返し学び、自分のものにできているかを評価します。 各課題や進み具合は、状況により適宜変更することがあります。 | |
特記事項
授業では、アクセント辞典を使用するので、事前に各自用意しておいてください。
必要な際は、遠隔授業として行うことがあります。