2025年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名発声基礎Ⅰ
担当講師名冨沢 竜也
学科声優学科
コース
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は外国映画、アニメ、ナレーション等声優として、MCや舞台公演、詩吟の実務経験を持ちます。

授業内容

声優、俳優としての基礎となる発声を学びます。詩吟を通して、響のある地声を育てる為の基礎を学び、実践していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

声優、俳優としての基礎となる発声を学ぶ事で、舞台でも聞き取りやすく、マイク通りの良い声をつくります。より深い表現をすることにも繋がります

授業計画

第1回講師自己紹介と顔合わせ。発声を行うまえのストレッチ、筋トレの説明。
第2回1回目にやったストレッチと筋トレ。詩吟の基礎について、実践していく
第3回ストレッチと筋トレ。前回の復習をしながら曲を進めていく。
第4回ストレッチと筋トレ。前回の復習をしながら曲を進めていく。
第5回ストレッチと筋トレ。前回の復習をしながら曲を進めていく。
第6回ストレッチと筋トレ。前回の復習をしながら曲を進めていく。
第7回ストレッチと筋トレ。前回の復習をしながら曲を進めていく。ここまでやった曲の教室内で途中成果発表
中間試験評価方法・評価基準
出席点50%:平常点30%:試験20%
繰り返し練習が出来ているかを確認し、正しい発声が身についているかを評価します。
第8回1クオーターにやった内容から、さらに自分の声について探っていく。筋トレストレッチをしながら、確認。
第9回ストレッチと筋トレ。春学期の復習をしながら更に曲を進めていく。
第10回ストレッチと筋トレ。前回の復習をしながら曲を進めていく。
第11回ストレッチと筋トレ。前回の復習をしながら曲を進めていく。
第12回ストレッチと筋トレ。前回の復習をしながら曲を進めていく。
第13回ストレッチと筋トレ。前回の復習をしながら曲を進めていく。
第14回ストレッチと筋トレ。前回の復習をしながら曲を進めていく。
第15回ストレッチと筋トレ。前回の復習をしながら曲を進めていく。ここまでやった曲の教室内で成果発表
期末試験評価方法・評価基準
出席点50%:平常点30%:試験20%
繰り返し練習が出来ているかを確認し、正しい発声が身についているかを評価します。