科目名 | シーンスタディⅠ |
---|---|
担当講師名 | 安田 カオル |
学科 | 声優学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は劇団東京芸術座に所属し、俳優としては1000ステージ以上の舞台出演のほか、自身の参加するユニットでの演出、脚本、脚色、また、文化庁事業や文科省事業での演劇を使ったコミュニケーションワークショップ講師の実務経験を長く持ちます。
授業内容
この授業は演技の基礎Ⅰと連動して行います。演技の基礎で学んだことを実践していきます。
学んだことが身に付くよう、短いシーン台本を使用しながら実践していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
内面からの思いを相手と交流しながら表現できるようにします。また、振り返りでは気づきを言語化することで、自身の到達点や課題などを深く意識し主体性をもって目標に向かうことができるようになります。
授業計画
第1回 | 【コミュニケーションワークショップ】 自身の体験を使った簡単な劇をグループ創作し発表します。 |
---|---|
第2回 | 【相手と共に存在する】 ひとりよがりのパフォーマンスではなく、共演者と共に存在する事を目標に、イメージの共有などを取り入れたレッスンで学んだことを発表、意見交換します。 |
第3回 | 【五感の記憶1】 五感(嗅、視、触、味、聴)を細かく想像し、演技につなげてゆくためのレッスンで学んだことを発表し、意見交換します。 |
第4回 | 【五感の記憶2】五感の記憶を使った簡単な作品をグループで創作し発表し、意見交換します。 |
第5回 | 【五感の記憶と感情1】 五感の記憶を使ったモノローグテキストを使用しレッスンで学んだことを発表し、意見交換します。 |
第6回 | 【五感の記憶と感情2】 ⑤のモノローグをブラッシュアップします。 |
第7回 | 【モノローグ発表】 ・モノローグテキストの台詞を覚えた状態で発表します。 ・振り返りシートに授業での気づきや感想を書きます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席点30% 平常点40% 試験30% ・授業中、ペアの相手やグループのメンバーと意見を交わしてイメージを共有しながら創作できているかを見ます。 ・気持ちと言葉と身体が一体化されているかを確認します。 ・毎授業の最後に「振り返りシート」を提出していただきます。授業に取り組む姿勢と共に、気づきや感じたことを自分のことばで振り返ることを特に重視します。 | |
第8回 | 【9つの質問】 短いシーンのテキストを使い、質問に答えながら人物の背景を考察し、表現に繋げてゆきます。 |
第9回 | 【交流と関係性】 ⑧のテキストを使い、相手役との「交流」「関係性」にフォーカスをあてたレッスンを行います。 |
第10回 | 【空間と関係性】 ⑧のテキストを使い、「空間」「関係性」にフォーカスを当てたレッスンを行います。 |
第11回 | 【シーン発表】 ⑧のテキストのシーンをブラッシュアップし発表します。 |
第12回 | 【感情の変化1】 モノローグテキストを使用し、変化する感情にフォーカスを当てたレッスンを行います。 |
第13回 | 【感情の変化2】 ⑫のモノローグテキストを使用し、五感の記憶、9つの質問などを交えながら人物を具体化してゆき、同時に変化する感情も表現してゆきます。 |
第14回 | 【感情の変化3】 ⑫のモノローグをブラッシュアップします。 |
第15回 | 【モノローグ発表】 ・⑫のモノローグテキストのセリフを覚えた状態で発表します。 ・振り返りシートに授業での気づきや感想を書きます。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席点30% 平常点35% 試験35% ・授業中、ペアの相手やグループのメンバーと意見を交わしてイメージを共有しながら創作できているかを見ます。 ・気持ちと言葉と身体が一体化されているかを確認します。 ・毎授業の最後に「振り返りシート」を提出していただきます。授業に取り組む姿勢と共に、気づきや感じたことを自分のことばで振り返ることを特に重視します。 |
特記事項
・授業内容は、理解度や進行度によって変更になる場合があります。
・授業は対面式ですが、特別な状況下においては遠隔レッスンに対応いたします。