科目名 | 上演Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 大林 洋平 |
学科 | 声優学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は本科目に関連する実務経験として、劇団昴での演劇公演活動、新国立劇場プロデュース公演での演劇公演活動、世田谷パブリックシアタープロデュース公演での演劇活動を持ちます。
授業内容
初めにエクササイズやゲームを通して心と体の解放を促し、楽しみながら「役を生きるとは」「演じない心とは」について研究していきます。イマジネーションを活性させるエクササイズも行い、そして短いシーンスタディの実演を通し、自分や周りの人間を研究していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
今までの人生で構築された「羞恥心」や「常識」と距離を置くスイッチを心に作り、演技に臨む上で必要な、気負わずリラックスした集中、自己解放を手に入れます。またこれから2年間授業に臨む「心構え」を構築していきます。
授業計画
第1回 | 講師の自己紹介、これからの授業の進め方などの講話をし、シアターゲームでアイスブレイクをしていく。またルーティーンにしていくウォームアップのメニューを作り、実践していく。 |
---|---|
第2回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。イマジネーションに関するエクササイズを行う。 |
第3回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。イマジネーションに関するエクササイズを行う。班を作り、動きのシーンスタディ。合評を交え、「人間の研究」を促す。 |
第4回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。イマジネーションに関するエクササイズを行う。班を作り、少しだけ台詞のあるシーンスタディを作る。合評を交え、「人間の研究」を促す。 |
第5回 | ⑦ チームで発表会(1チーム3~5人) |
第6回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。「目的」と「会話」に関するシーンスタディ②を行い、合評していく。 |
第7回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。「目的」と「会話」に関するシーンスタディ③を行い、合評していく。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
いくつかの班に分け、短いセリフを伴ったシーンスタディの実施を持って評価していく。リラックスした集中、会話の基礎、自由な肉体と心を評価項目とする。評価基準は、出席率:20% 平常点:20%、試験:60%。 | |
第8回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。台本A配布。班ごとに合評を交え、シーンワーク①。会話、目的、しなやかな集中に重点を置く。 |
第9回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。台本A稽古。班ごとに合評を交え、シーンワーク②。会話、目的、しなやかな集中に重点を置く。 |
第10回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。台本B配布。班ごとに合評を交え、シーンワーク①。前項の項目に加え、自由な心、発想に重点を置く。 |
第11回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。台本B稽古。班ごとに合評を交え、シーンワーク②。前項の項目に加え、自由な心、発想に重点を置く。 |
第12回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。台本B稽古。班ごとに合評を交え、シーンワーク③。前項の項目に加え、自由な心、発想に重点を置く。 |
第13回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。台本C配布。班ごとに合評を交え、シーンワーク①。前項に加え、自己解放や発声など、個のスキルの演技への落とし込みを重視。 |
第14回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。台本C配布。班ごとに合評を交え、シーンワーク②。前項に加え、自己解放や発声など、個のスキルの演技への落とし込みを重視。 |
第15回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。台本C配布。班ごとに合評を交え、シーンワーク③。前項に加え、自己解放や発声など、個のスキルの演技への落とし込みを重視。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
2〜3人用の台本配布。時間内での稽古を経て、指導を交え、最後に試演していく。マインドとテクニックの両方を備えた成長を確認すべく、発声、自己解放、しなやかな集中、会話、目的などを評価項目とする。評価基準は、出席率:20% 平常点:20%、試験:60%。 |