| 科目名 | 上演Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 大林 洋平 |
| 学科 | 声優学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は本科目に関連する実務経験として、劇団昴での演劇公演活動、新国立劇場プロデュース公演での演劇公演活動、世田谷パブリックシアタープロデュース公演での演劇活動を持ちます。
授業内容
少し長い戯曲のシーンワーク、他のパフォーマンスに対する合評、発声等、基礎技術のパフォーマンス転用実践、修了公演の稽古等。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
春学期で学んだ俳優としてのマインド、テクニックの基礎技術を、さまざまな作品を通して応用し、「自信」に繋げ、人前でパフォーマンスをする素地を確立していく。
授業計画
| 第1回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。基礎技術の確認。発声の習得確認、パフォーマンスへの転用確認。会話、やりとりの確認。その重要性の講和。台本D配布、その解説。 |
|---|---|
| 第2回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。台本D(古典)シーンワーク①。古典の持つ力強いセリフを利用し、ダイナミズムとリアリズムの融和、伴う発声の重要性を学ぶ。 |
| 第3回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。台本D(古典)シーンワーク②。古典の持つ力強いセリフを利用し、ダイナミズムとリアリズムの融和、伴う発声の重要性を学ぶ。 |
| 第4回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。台本E(海外コメディ)配布、解説、シーンワーク①。「観客の笑い」に落とし込むための自己演出、客観視。 |
| 第5回 | ウォームアップ後、シアターゲームによるアイスブレイク。台本E(海外コメディ)配布、解説、シーンワーク②。「観客の笑い」に落とし込むための自己演出、客観視。 |
| 第6回 | 修了公演台本配布、解説、読み合わせ、打ち合わせ。 |
| 第7回 | 修了公演キャスティング、ブロック稽古。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| シーンワークを通して、学んできたマインド、テクニック、全てを審査。発声、自由な発想、自己解放、しなやかな集中、会話、目的などを評価項目とする。評価基準は、出席率:20% 平常点:20%、試験:60%。 | |
| 第8回 | 修了公演ブロック稽古、打ち合わせ。 |
| 第9回 | 修了公演ブロック稽古。 |
| 第10回 | 修了公演ブロック稽古、通し稽古①。 |
| 第11回 | 修了公演ブロック稽古、通し稽古②。 |
| 第12回 | 修了公演ブロック稽古、通し稽古③。 |
| 第13回 | 修了公演通し稽古④。 |
| 第14回 | 修了公演通し稽古⑤。 |
| 第15回 | 修了公演通し稽古⑥。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 修了公演の稽古を通して、学んできたマインド、テクニック、全てを審査。発声、自由な発想、自己解放、しなやかな集中、会話、目的などを評価項目とする。評価基準は、出席率:20% 平常点:20%、試験:60%。 | |